歯周病治療・予防歯科

歯周病はしっかり予防し、
早めに治療しましょう

歯周病は歯ぐきの病気です。歯周病の原因菌の影響で歯を支える歯ぐきやあごの骨に炎症が起こり、放っておくと歯が抜け落ちてしまうこわい病気です。歯周病と聞くと、高齢の方がかかる病気だと思うかもしれませんが、実際には20代の方にも症状が見られ、日本の成人の約8割がすでに発症しているまたは予備軍といわれるほど蔓延しています。

歯周病は虫歯と同じように予防可能です。池袋の歯医者「目白歯科矯正歯科」では、歯周病の治療だけでなく、お口のトラブルの予防にも力を入れていますので、歯ぐきの腫れや出血に気づいたときにはできるだけ早くご相談ください。

歯周病治療

歯周病治療

「歯ぐきが腫れている」「歯みがきのときに歯ぐきから出血する」「口臭がきつくなった」「歯が浮く感じがする」「歯がグラグラする」……などは歯周病が疑われます。放っておくと歯を支える組織が破壊されていき、歯を失うことにつながります。日本の成人が歯を失う原因の第1位です。歯周病は早期発見、早期治療が大切ですので、気になる症状がある方はお早めにご相談ください。

歯周病になる原因

歯周病になる原因

歯と歯ぐきの溝にプラーク(歯垢)や歯石が付着すると、その中に含まれる細菌の影響で、歯ぐきが炎症を起こします。そのままにしておくと歯のまわりの組織が破壊され、歯と歯ぐきの溝はどんどん深くなり、歯を支えるあごの骨も壊れていきます。そして支えを失った歯が抜け落ちるのです。

歯周病の直接の原因は細菌ですが、咬み合わせが悪かったり、歯ぎしりをするクセがあったりして歯に過度な負担がかかると発症しやすくなります。また歯並びにより汚れがたまりやすいとその部位も歯周病にかかりやすいのです。

歯周病による全身への影響

「歯のまわりの病気」と書く「歯周病」ですので、お口の中だけの病気だと思われがちですが、歯周病の原因菌や炎症物質が血管に入り込み全身を巡ると、さまざまな全身疾患を引き起こすリスクがあることが分かってきました。

糖尿病 糖尿病と歯周病は関連があると考えられています。糖尿病にかかっていると歯周病も発症している確率が高く、また歯周病が悪化すると糖尿病も悪化するといわれています。
呼吸器系疾患 口腔内に歯周病菌が増えると、誤嚥(ごえん)を起こしたときに、肺炎や気管支炎を引き起こすことがあります。とくに免疫力が低下している方は誤嚥性肺炎を起こすことがあるので注意が必要です。
心疾患 細菌が血管に入ると血栓を起こしやすくなるので、歯周病の原因菌の作用で血管が詰まりやすくなります。内膜炎の原因になったり、心疾患を起こしたりする可能性が高まるのです。
早産
低体重児出産
妊婦さんが歯周病を悪化させてしまうと、歯周病菌や炎症物質の影響で、子宮の筋肉が刺激を受け、早産や低体重児出産を引き起こす可能性が高まります。
骨粗しょう症 骨粗しょう症にかかっていると歯周病が悪化しやすくなります。また反対に歯周病にかかっていると骨粗しょう症にかかりやすいという研究結果も報告されています。

当院の歯周病治療メニュー

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
  • スケーリング・ルートプレーニング(SRP)
  • スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

スケーリングとは、歯に付着するプラークや歯石を除去することです。ルートプレーニングは歯と歯ぐきの溝に付着するプラークや歯石を除去したあと、歯面をなめらかに仕上げて汚れの再付着を防ぎます。どちらも歯周病や虫歯予防に有効です。

歯周ポケットそうは術
  • 歯周ポケットそうは術
  • 歯周ポケットそうは術

歯周病が進行すると歯と歯ぐきの溝が深くなり歯周ポケットを形成します。その中のプラークや歯石をかき出す処置が歯周ポケットそうは術です。痛みがでないように麻酔をしてから行い、汚れの除去と同時に汚染された歯ぐきも除去します。

フラップ手術

フラップ手術

進行した歯周病に対しての治療です。麻酔をしてから歯ぐきを切開して歯根を露出させ、歯根部に付着するプラークや歯石を除去する処置です。汚染された歯ぐきも除去してから歯ぐきを縫合します。

歯周病治療について よくある質問

Q1.喫煙していると歯周病になりやすいのですか?
喫煙は歯周病のリスクを高めます。たばこの煙にはさまざまな化学物質が含まれていて、喫煙すると末梢血管が収縮し血流量が減るうえ、免疫力が低下するので、歯周病の発症や悪化のリスクが高まってしまうのです。
Q2.歯周病で歯が抜けるのはなぜですか?
歯周病の進行にともない、歯周病菌の出す毒素の影響で歯を支える組織が壊れていきます。あごの骨も溶けていくので、支えを失った歯が抜けてしまうのです。
Q3.毎日歯みがきしていても虫歯や歯周病にかかるのはどうしてですか?
それは、みがき残しがあるからかもしれません。「しっかりみがいているつもり」でも実際に少しでも汚れが残ると、そこから虫歯や歯周病を起こしてしまうことがあるのです。虫歯や歯周病の予防の基本は毎日の歯みがきですので、しっかり汚れを落とせるように歯科医院で「歯みがき指導」を受けましょう。また定期検診で歯のクリーニングを受けることもお口の健康維持につながります。

予防歯科について

予防歯科について

お口のトラブルの虫歯や歯周病は、発症と進行のメカニズムが分かっているので、予防が可能です。予防の基本は、毎日の歯みがきで汚れやプラークをしっかり落とすことです。しかし自己流で毎日みがいていてもすみに汚れが残ると、そこからお口のトラブルにつながるかもしれません。

そこでお口の健康を守るために毎日のセルフケアに加えていただきたいのが、歯科医院での定期検診です。口腔ケアのプロフェッショナルの歯のクリーニングでお口のすみずみまで汚れを落とします。また歯みがき指導も行いますので、毎日のケアにいかしてください。定期検診ではお口の中をチェックします。もしすでにお口のトラブルを発症していたとしても、自覚症状があらわれる前ですので早期発見・早期治療につなげられます。

お口トラブル予防のメリット

  • 虫歯や歯周病を未然に防げる
  • すでに発症していても、早期発見・早期治療ができるので、身体的にも金銭的にも負担を抑えられる
  • 汚れが落ちるので、お口の中がスッキリする

当院の予防歯科メニュー

歯みがき指導

歯みがき指導

口腔ケアのプロフェッショナルがお口の中のみがき残し部分をチェックします。そして歯並びや咬み合わせ、お口の状態に合わせて、汚れを落とすための歯ブラシの持ち方や動かし方をアドバイスします。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素には、「細菌の活性化を抑制する」「歯質を強化する」「歯の再石灰化を促す」などのはたらきがあります。そのため定期的な歯面へのフッ素塗布は虫歯や歯周病予防につながります。

PMTC

PMTC

歯科医院で行う専用器具を使った歯のクリーニングです。毎日のセルフケアでは落としきれない汚れを落とします。仕上げに歯面を滑らかにみがいて、汚れの再付着を防ぎます。

生活習慣の指導

生活習慣の指導

虫歯や歯周病は感染症ですので、生活習慣が発症や進行に影響します。食習慣も大きく作用する要因です。そのため、患者様の普段の生活習慣をおたずねして、お口の健康につながる改善点をアドバイスいたします。

予防歯科について よくある質問

Q1.メンテナンスのための定期検診はどのくらいの間隔で行けばいいのですか?
お口の状態により異なりますが、3ヶ月~6ヶ月に1回程度のメンテナンスをおすすめします。お口の中がサッパリするので、サロン感覚で月に1回、ご来院の方もいらっしゃいます。まずはお気軽にご相談ください。
Q2.フッ素塗布すると歯はどうなるのですか?
虫歯は「酸」によって歯が溶かされる病気です。フッ素塗布すると酸に対しての抵抗力が高まり、歯が溶けにくくなります。とくに虫歯になりやすい乳歯や生え替わったばかりの永久歯の虫歯予防に有効です。