ブログ

歯が抜けた場所、放置してませんか?

歯が抜けた場所、放置してませんか?

こんにちは!歯科助手の鈴木です☺ 歯周病やむし歯などで歯を失った時とき、その場所をどんな治療で補うか、悩みますよね。 でも、その決断をあまり先延ばししていると、歯のなくなったスペースに向かい合う歯が飛び出てきたり 歯のなくなったスペースに隣の歯が倒れてきたりして、いざ部分入れ歯やブリッジ、インプラントをいれようとしたときに 動いてきた歯が邪魔で入れ歯やインプラントが入れられ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグインプラント矯正治療入れ歯歯がぬけたブリッジ

女性ホルモンを好む歯周病菌がいる!?

女性ホルモンを好む歯周病菌がいる!?

こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^)/ 今日は女性ホルモンと歯周病菌についてお話します。   みなさん、歯周病菌に女性ホルモンを好む性質があるってご存じでしたか?   歯周病菌はエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンを好んで食べます。 なので、思春期や妊娠期はホルモンの分泌が活発になり歯周病菌が爆発的に増加するんです(>_<)  ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ目白池袋歯科医院歯周病クリーニング歯肉炎予防歯科女性ホルモンメインテナンス妊娠性歯肉炎

4/29(火)~5/3(日)まで大型連休の為、休診とさせていただきます。 ...続きを読む

カテゴリお知らせ

医療タグ

歯みがきは食後30分空けたほうがよい?

歯みがきは食後30分空けたほうがよい?

こんにちは衛生士の大澤です🐼   「歯磨きは食後30分経ってから行う方がよい」 という情報を耳にしたことがあるかもしれません。 食後はお口の中が酸性に傾くため、このタイミングで歯を磨くと、やわらかくなったエナメル質が歯ブラシによって傷つく そのため、食後すぐではなく、唾液が酸を中和するのを待ってから歯みがきをするのが理想的だ、という説明です。 しかし、...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯科医院唾液再石灰化酸蝕歯

お口から健康に!食べる品目を増やしましょう

お口から健康に!食べる品目を増やしましょう

こんにちは、歯科衛生士の浦沢です🙋   お口の機能が低下すると、麺類やパンなど食べやすいやわらかいものばかり食べるようになりがちです。 するとさらにお口の機能が衰えていってしまいます。 お口の機能を改善するには、まずはしっかり食べることです。 とはいえ、同じものばかり食べていてはいけません。肉や魚、野菜、果物、海藻など、いろいろなものをバランスよく口にするこ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ目白歯科矯正歯科矯正歯科歯医者健康食事口腔機能

プチ矯正日記

プチ矯正日記

こんにちは、衛生士の大澤です🌟   インビザライン(マウスピース型矯正装置・薬機法対象外)が届いて1,2枚目を使い終わったので、 アタッチメントをつけて3枚目のマウスピースになりました!   今までナイトガードは違和感が強く継続できませんでしたが、インビザライン(マウスピース型矯正装置・薬機法対象外)はナイトガードよりは違和感が少なく、数日経ってだ...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグインビザラインライトマウスピース隙間ゴム

漢字から見える米食のたいせつさ

漢字から見える米食のたいせつさ

こんにちは^_^ 歯科衛生士の鈴木です!   今日は漢字から見えるお米の大切さについてお話しします^_^ 「歯」という漢字には「米」が含まれています。「歯」は噛むために欠かせない器官であり、「米」は私たち日本人の主食です。両者が示す通り、噛むことと食べることには深い関わりがあることが感じられます。 しかし、現代では炭水化物抜きダイエットなど、「お米を食べると太る」...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグマウスピース、矯正目白歯科矯正歯科歯科医院歯ぎしり食べ方唾液マッサージワイヤー矯正口の運動

むし歯に気をつけよう!

むし歯に気をつけよう!

こんにちは。助手のあいはらです。今回は飲食の回数とむし歯りリスクの関係についてご紹介します。   飲食の回数が多かったり、何かをしながらおやつを食べたりするのは、いわゆるタラダラ食べで、むし歯りス クを高めます。 ■おやつを1日3回以上食べる ■砂糖入りの飲み物をよく飲む ■ゲームをしながら、おやつを食べる ■口の渇きを感じやすい(唾液が少ない)...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ

プチ矯正日記

プチ矯正日記

こんにちは衛生士の大澤です🐼   この度マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)にて矯正を始めることになりました!   歯並びは比較的良いほうだと思っていましたが、矯正が終了した患者さんの綺麗な歯並びをたくさん見て、 自分もせっかくなら完璧を目指したいと思い、入社7年目で今更ですが矯正開始に踏み切った次第です🤗   ...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグ矯正マウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)インビザラインライト部分矯正クリンチェック歯並び

矯正治療のボーンハウジングとは|歯肉退縮・歯根露出しないためのポイントを解説

矯正治療のボーンハウジングとは|歯肉退縮・歯根露出しないためのポイントを解説

矯正治療を行ううえでは、ボーンハウジングの範囲で歯を移動させることが重要となります。ボーンハウジングを意識せず治療を行うと、歯肉退縮や歯根露出などさまざまなリスクが生じます。歯肉退縮は、虫歯や知覚過敏を引き起こす原因ともなり得るため、注意しなければなりません。 当記事では、ボーンハウジングの概要や意識するメリット、歯肉退縮のリスクや対策方法などについて解説します。記事を読むことで、ボ...続きを読む

カテゴリ歯科コラム

医療タグ