MENU
歯周病と糖尿病の関係
2025/07/31
こんにちは、衛生士の大澤です🎶 今回は歯周病と糖尿病の関係性についてお話します 糖尿病が進むと、網膜や腎臓、神経などに障害が出ることを聞いたことがあるかたも多いでしょう。 これらは糖尿病の「合併症」と呼ばれるものです。 でも歯周病も"糖尿病の合併症なのか"...続きを読む
カテゴリスタッフブログ
医療タグ
なぜフロスが必要なのか?
2025/07/24
こんにちは!歯科衛生士の浦沢です☺ みなさんはフロスを使って歯間の清掃を行っていますか? 歯科医院での定期健診の際、フロスを使いましょうと指導されたことがあるかもしれません。 なぜフロスが必要なのか? 歯ブラシだけの使用では、どれだけ丁寧にブラッシングをしてもプラーク(細菌)を除去できるのは60%ほどです。 フロスや歯間ブラシを併用することで、プラ...続きを読む
医療タグ歯科目白歯科矯正歯科歯医者歯磨き歯間ブラシフロス
食と健康について
2025/07/16
こんにちは歯科衛生士の鈴木です^_^ 今日は食と健康についてお話します。 海と山の幸が合わさった「鮮」 新鮮の「鮮」は、南方の海の幸を象徴する「魚」と、北方の山の幸を表す「羊」が組み合わさった漢字です。この「鮮」という漢字には、海と山の幸が融合して生まれる味わい深い物語が隠されています。異なる地域の食材が出会い、料理の新しいうま味を探求してきた歴史が込められていて、なかでもとくに...続きを読む
医療タグ目白歯科矯正歯科口呼吸#目白 #池袋 #歯科 #歯周病 ♯予防ドライマウス口腔乾燥
親知らずは抜くべき??
2025/07/01 2025/07/16
こんにちは。助手の相原です。今回は親知らずについてご紹介します。 「親知らずは抜いたほうがいいのかな?」と思う方は多いかと思います。 親知らずは、すべての人にとって抜かないといけない歯ではありませんが、生え方や口腔内の清掃性に影響を与えている場合、抜歯を検討することが推奨されます。 親知らずとは? 親知らず(第三大臼歯)は、10代後半から20代にかけて奥歯の一番後ろに生えてくる...続きを読む
医療タグ目白池袋目白歯科矯正歯科定期検診メインテナンス
40代からはじめるお口のエクササイズ
2025/06/22
こんにちは。歯科衛生士の井田です。 お口の筋肉は年齢とともに衰えてきますが筋肉は基本的にエクササイズすることである程度よい方向へ改善していきます。 今回は簡単なエクササイズをいくつかご紹介していきます。 ・ペットボトルエクササイズ ペットボトルに息を吐いたり吸ったりするエクササイズ。 ペットボトルは「いろはす」など柔らかめの素材でできたものがおすすめです。ペットボトル...続きを読む
医療タグ歯科目白池袋歯医者豊島区エクササイズ東京歯科
イビキは、どうして起こる?
2025/06/15
こんにちは、助手の鈴木です☺ 今日はなぜイビキが起こるのかお話していきます🐼 お口周りの筋力が低下すると、寝ているときに口蓋垂や軟膏蓋、舌が垂れ下って、空気の通り道が狭くなることがあります。 空気の通り道が狭くなり、そこを空気が通過しようとすると、音が鳴ります。これが「イビキ」です。 これがひどくなって、空気の通り道が完全に塞がってしまうのが「睡眠時無呼吸(閉塞性)」です。...続きを読む
医療タグ口呼吸いびき鼻呼吸
野菜を食べるとお口がキレイになる!?
こんにちは!歯科衛生士の江戸です(^^) 今日はちょっとした疑問にお答えしようと思います! 野菜を食べるとお口の中がキレイになりやすいってホント!?というお話です。 結論から言うと、食べることでお口の中がキレイになるものはあります! 野菜を食べてお口を効果的にお掃除するには、食材選び・調理法・食...続きを読む
医療タグ歯科目白池袋定期検診クリーニング唾液野菜
やせた歯肉は戻る?
2025/05/28
こんにちは衛生士の大澤です 歯肉はなぜやせるのでしょうか❓ 実は歯肉退縮には2種類あります。 1つ目が歯周病です。歯周病では歯と歯のあいだの骨が溶けやすいので、 そこの骨がなくなると歯ぐきが下に落ち込んでいきます。 つまり歯と歯のあいだの歯ぐきが下がるわけです。これを炎症性歯肉退縮と言います。 ...続きを読む
医療タグ知覚過敏池袋歯医者定期健診歯肉退縮
唾液が出やすくなるツボ
2025/05/26
こんにちは。歯科衛生士の浦沢です☺ 緊張した時などに唾液が少なくなり、お口の中がカラカラになる事があります。 そんな時に使えるツボをご紹介します。 承漿(しょうしょう) 唾液を作り出して水分循環を助けるツボとして東洋医学では有名です。 このツボを押すと、唾液をコントロールする神経が刺激され、唾液分泌が促進されます。 また、...続きを読む
医療タグ歯科目白唾液ツボマッサージ
食品にも含まれてるフッ素
2025/05/22 2025/07/02
こんにちは!衛生士の母袋です 歯医者でよく耳にするフッ素ですが、実は自然界のありとあらゆるところに存在してます。 私たちが日常的に摂取してる数多くの食品にもフッ素は含まれてます。 食品中には、フッ化ナトリウムやフッ化カルシウムといった化合物の形で存在してます。なお、歯磨き粉に用いられるフッ素は主にフッ化ナトリウムになります。 フッ素が入ってる食品の例でいうと、にぼし10~4...続きを読む
カテゴリー
ピックアップ
2018/04/26
マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)専門サイトを開設しました
人気記事
1
2022/11/17
マウスピース矯正の失敗例7選|後悔しないための対策法も紹介
2
2023/02/21
大人の歯列矯正は危険?もう遅い?かかる費用や期間を徹底解説
3
アンカースクリューとは?痛い?メリット・注意点と費用を解説します
4
マウスピース矯正の費用は?かかる値段を安く抑えるコツや支払い方法を解説します
5
2022/09/10
【名医の見つけ方】東京で矯正歯科を選ぶ際のポイントを解説|費用相場や保険治療も