スタッフブログ

スタッフブログ

歯磨剤は必要?

歯磨剤は必要?

  こんにちは、衛生士の大澤です。   🌟歯磨きのとき、歯磨き剤は必ず必要なのか?という疑問についてお話します。     歯磨き剤は、歯みがきのときにさまざまな働きをしています。   なかでも、「歯の着色汚れ(ステイン)の防止」や「むし歯の予防」は、歯みがき剤の大切な効果です。   ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯磨剤歯ブラシ歯磨き粉目白歯科矯正歯科定期検診

味を感じる舌の役割・舌の構造

味を感じる舌の役割・舌の構造

こんにちは、歯科衛生士の浦沢です☺ 今回は味覚についてのお話です。 食べ物の「苦味」は舌のどこで感じるでしょうか❓   答えは舌全体です! 苦味は舌の奥で感じる、と聞いたことがある方もいるかもしれません。 舌の部位ごとに感じる味が違う「味覚地図」という言葉もありますが、実はこれは古い説なのです。   舌の表面には舌乳頭というポツポ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯医者味覚味蕾歯科目白歯科矯正歯科

歯ブラシの交換時期は?

歯ブラシの交換時期は?

こんにちは!歯科衛生士の母袋です 皆さんはどのタイミングで歯ブラシを交換してますか? 気が付いたらずっと使っていた、なんてことはありませんか? 1日3回歯磨きをした場合、歯ブラシの寿命は約1カ月と言われています。 歯ブラシを後ろから見たとき毛先がヘッドからはみ出してるときも交換時期です。 毛先が開いた歯ブラシで磨くことによって、汚れが落としきれず残ったままになります。...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ

知覚過敏と虫歯の違い

知覚過敏と虫歯の違い

こんにちは歯科衛生士の鈴木です^_^ 今日は知覚過敏と虫歯の違いについてお話しします。 「冷たいものを飲んだらキーンとしみる…」 これって“知覚過敏”?それとも“虫歯”?と不安になる方はとても多いです。症状は似ていますが、原因や対処法はまったく違うんです。 🦷 知覚過敏とは? 原因:歯の表面(エナメル質)が薄くなったり、歯ぐきが下がって象牙質が露出すること。 象...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ目白歯科矯正歯科定期検診歯科医院虫歯目白、目白歯科、目白歯科矯正歯科知覚過敏歯がしみる歯科目白

詰め物が取れてしまったら??

詰め物が取れてしまったら??

こんにちは。助手の相原です。 今回は詰め物がとれてしまった時の対処法をご紹介します。   詰め物が取れた場合の対処法 まず、取れた詰め物は捨ててしまわずに保管しましょう。 状態によって、取れた詰め物をそのまま入れ直すことができる場合もあります。 取れてしまったところは、象牙質が露出していたりして虫歯になりやすいです。象牙質はやわらかく虫歯の進行も早いの...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ定期検診一般歯科被せ物歯科目白

痛み止め服用時の注意点

痛み止め服用時の注意点

こんにちは!助手の鈴木です☺ 歯医者さんでは抜歯などの手術後の痛み、歯痛、歯が原因で生じた炎症の痛みなどを軽減するために痛み止めが処方されます。 胎児への影響などから、妊娠中は服用できないことがあります。次の様な方も注意が必要です。 ●妊娠中、妊娠の可能性がある方 ボルタレン®は、妊娠中はどの期間も服用できません。 ロキソニン®は、妊娠後期は服用できません。 ●...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ痛み止めロキソニン妊娠中ボルタレン服用歯医者

歯周病と糖尿病の関係

歯周病と糖尿病の関係

  こんにちは、衛生士の大澤です🎶   今回は歯周病と糖尿病の関係性についてお話します     糖尿病が進むと、網膜や腎臓、神経などに障害が出ることを聞いたことがあるかたも多いでしょう。   これらは糖尿病の「合併症」と呼ばれるものです。   でも歯周病も"糖尿病の合併症なのか"...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ

なぜフロスが必要なのか?

なぜフロスが必要なのか?

こんにちは!歯科衛生士の浦沢です☺ みなさんはフロスを使って歯間の清掃を行っていますか? 歯科医院での定期健診の際、フロスを使いましょうと指導されたことがあるかもしれません。   なぜフロスが必要なのか? 歯ブラシだけの使用では、どれだけ丁寧にブラッシングをしてもプラーク(細菌)を除去できるのは60%ほどです。 フロスや歯間ブラシを併用することで、プラ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯医者歯磨き歯間ブラシフロス歯科目白歯科矯正歯科

食と健康について

食と健康について

こんにちは歯科衛生士の鈴木です^_^ 今日は食と健康についてお話します。 海と山の幸が合わさった「鮮」 新鮮の「鮮」は、南方の海の幸を象徴する「魚」と、北方の山の幸を表す「羊」が組み合わさった漢字です。この「鮮」という漢字には、海と山の幸が融合して生まれる味わい深い物語が隠されています。異なる地域の食材が出会い、料理の新しいうま味を探求してきた歴史が込められていて、なかでもとくに...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ#目白 #池袋 #歯科 #歯周病 ♯予防ドライマウス口腔乾燥目白歯科矯正歯科口呼吸

親知らずは抜くべき??

親知らずは抜くべき??

こんにちは。助手の相原です。今回は親知らずについてご紹介します。 「親知らずは抜いたほうがいいのかな?」と思う方は多いかと思います。 親知らずは、すべての人にとって抜かないといけない歯ではありませんが、生え方や口腔内の清掃性に影響を与えている場合、抜歯を検討することが推奨されます。 親知らずとは? 親知らず(第三大臼歯)は、10代後半から20代にかけて奥歯の一番後ろに生えてくる...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ目白歯科矯正歯科定期検診メインテナンス目白池袋