MENU
歯のけがの対処法
2025/02/25
こんにちは。歯科衛生士の井田です☺ 本日はお子さんがぶつけて歯が抜けた時の対処法をご紹介します! ・捨てない ぶつけて抜けた歯や折れた歯が見つかった場合、捨てずに歯科医院に持って行ってください ・洗わない 抜けた歯の根には歯根膜という組織が付着しています。この歯根膜を洗い落してしまうと歯があごの骨にくっつきません。 ・歯の根に触らない 歯の根を指で触ってし...続きを読む
カテゴリスタッフブログ
医療タグ歯科目白池袋豊島区歯のけが脱臼
レントゲン、なぜ必要???
2025/02/18
こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^) 今回はレントゲンについてです。 レントゲンはなぜ必要か? レントゲンは主に、治療前や治療後に撮影し、その情報を元に虫歯治療や歯周病治療を進めます。 またお子様の成長を追うことにも使用でき、歯科に欠かせないツールとなってます。 確認できることは、 •虫歯の状態 ...続きを読む
医療タグ歯科目白矯正歯科定期検診目白歯科レントゲン予防歯科診断
ムセ&イビキは筋肉の衰えのサインかも?
2025/01/27
こんにちは。歯科衛生士の浦沢です。 「最近ムセる」「よくイビキをかく」といったことはありませんか? もしかしたら、お口やのどの筋肉が弱っているサインかもしれません。 ムセ 喉頭の入り口には声帯ヒダがありますが、この周辺に食べ物や水分が触れると脳へ「苦しい」という信号が送られます。 脳はその信号を受け、「異物が侵入しようとしているから危険」と認識し、...続きを読む
医療タグ歯科池袋目白歯科矯正歯科いびきムセ
電動ハブラシって良いの?
2025/01/09
こんにちは。助手のあいはらです。 今回は、電動ハブラシと普通の歯ブラシどっちが良いのかについてお話します。 歯科医院に通ううちにオーラルケアに興味をもつようになって、電動歯ブラシを使ってみたくなった。 あるいは、「ふつうの歯ブラシではあまりうまくみがけないので、電動歯ブラシに替えてみたくなった」。実際、手みがき用(手用)の歯ブラシと電動歯ブラシはどちらがよいのかは、患者さんからよ...続きを読む
医療タグ歯科目白歯ブラシオーラルケア電動ハブラシ
慢性上咽頭炎の原因
2024/12/07
こんにちは。歯科衛生士の井田です☺ みなさん慢性上咽頭炎という言葉はご存じですか? 慢性上咽頭炎とは鼻と喉の間にある上咽頭で慢性的に炎症が起こっている状態です。のどの痛みや違和感、後鼻漏(鼻の奥からのどに鼻水が下りる)などの症状があります。 原因は口呼吸です。 人の呼吸は通常鼻呼吸です。鼻から入った空気は鼻腔で加湿、加温され繊毛や粘液によってキレイに浄化され肺へ送りこまれます。...続きを読む
医療タグ歯科目白池袋歯医者虫歯一般歯科
歯肉炎と歯周炎
2024/12/06
こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^)/ 今日は歯周病の基本のお話です。 歯周病は歯の周りの病気です。 歯は骨と根の表面にあるセメント質、歯根膜の繊維で固定されています。 この組織(骨・セメント質・歯根膜)を❝付着器官❞といい、この付着器官に歯肉を加え、それらを❝歯周組織❞といいます。 歯周病はこの付着組織と歯肉を分け、歯肉炎...続きを読む
医療タグ歯科目白定期検診歯周病歯肉炎予防歯周炎かかりつけ
部分入れ歯ができるまで
2024/11/13
こんにちは!歯科衛生士の浦沢です☺ 今日は部分入れ歯ができるまでの工程についてお話します。 入れ歯の作成、調整には回数がかかるので、一般的なご来院回数もあわせて記します。 ご来院の回数や治療工程には症例によって差があります。 🌟来院1回目🌟 ・診察と問診 ・模型を作るための型取り 歯型を用いて模型...続きを読む
医療タグ歯科目白目白歯科矯正歯科むし歯入れ歯
年末年始休診のお知らせ
2024/11/06
【年末年始休診のお知らせ】 目白歯科矯正歯科です。 当院では下記の日程で年末年始休診とさせて頂きます。 【年末年始休診期間】 2024/12/28(土)PM~2025/1/3(金)終日 ※年末は12/28(土)午前診療まで、年始は1/4(土)より通常診療を再開いたします。 なお、年末年始は込み合うことが予想...続きを読む
カテゴリお知らせ
医療タグ歯科目白矯正池袋矯正歯科歯科医院診療
TCH(歯列接触癖)
2024/10/29
こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^)/ 今日はTCH(歯列接触癖)についてのお話です。 TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)は口腔内の習癖の一つで、常に上下の歯が接触している状態を指します。 皆さん、本来食事をしているとき以外は、上下の歯にわずかな隙間がある状態が正常ってご存じでしたか?...続きを読む
医療タグ歯科目白歯医者ナイトガードTCH予防口腔習癖歯列接触癖
挟まる・詰まるを放置しないで!
2024/08/15
こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^)/ みなさん最近食べ物が歯に挟まりやすいとか、詰まりやすいというストレスかかえていませんか? その症状、不快なのはもちろんのこと、思わぬトラブルが潜んでいるかもしれません。 ・歯が動いてきた隙間 ・噛み合う歯がないために歯が伸びてきて広がった隙間 ・歯周病で歯ぐきが下がってできた隙間 ・歯ぐきの形が変わ...続きを読む
医療タグ歯科目白クリーニングむし歯予防定期健診歯周病予防
カテゴリー
ピックアップ
2018/04/26
マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)専門サイトを開設しました
人気記事
1
2022/11/17
マウスピース矯正の失敗例7選|後悔しないための対策法も紹介
2
2023/02/21
大人の歯列矯正は危険?もう遅い?かかる費用や期間を徹底解説
3
アンカースクリューとは?痛い?メリット・注意点と費用を解説します
4
マウスピース矯正の費用は?かかる値段を安く抑えるコツや支払い方法を解説します
5
2022/09/10
【名医の見つけ方】東京で矯正歯科を選ぶ際のポイントを解説|費用相場や保険治療も