MENU
レントゲン、なぜ必要???
2025/02/18
こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^) 今回はレントゲンについてです。 レントゲンはなぜ必要か? レントゲンは主に、治療前や治療後に撮影し、その情報を元に虫歯治療や歯周病治療を進めます。 またお子様の成長を追うことにも使用でき、歯科に欠かせないツールとなってます。 確認できることは、 •虫歯の状態 ...続きを読む
カテゴリスタッフブログ
医療タグ矯正歯科定期検診目白歯科レントゲン予防歯科診断歯科目白
歯肉炎と歯周炎
2024/12/06
こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^)/ 今日は歯周病の基本のお話です。 歯周病は歯の周りの病気です。 歯は骨と根の表面にあるセメント質、歯根膜の繊維で固定されています。 この組織(骨・セメント質・歯根膜)を❝付着器官❞といい、この付着器官に歯肉を加え、それらを❝歯周組織❞といいます。 歯周病はこの付着組織と歯肉を分け、歯肉炎...続きを読む
医療タグ定期検診歯周病歯肉炎予防歯周炎かかりつけ歯科目白
片側噛みを続けると、顔がゆがむ!?
2024/11/17
こんにちは衛生士の大澤です🐼 歯を失ったところや噛みにくいお口をそのままにしてはいませんか? 年月がたつにつれ歯並びや体によくない影響がでてくることも、、、? 歯が抜けたところは噛みにくいもの。ですから無意識にその反対側で噛むようになりがちです。 歯がぐらぐらしていたり、歯が欠けて噛みずらいところがある場合も、同じ...続きを読む
医療タグくいしばり嚙み合わせ定期検診顎関節症
歯の色について
2024/09/06
こんにちは歯科衛生士の鈴木です^_^ 今回は歯の色についてお話しします! まず歯の色は半透明です。もっとも外側にエナメル質があり、その内側には象牙質、神経があります。ですので私たちが目で見ている歯の色は、エナメル質の色と思うかもしれませんが、じつはエナメル質は白がかった半透明です。透けて見える象牙質を、歯の色として捉えています。 白色が本来の歯の色と思われがちですが、そんなことはありません。...続きを読む
医療タグホームホワイトニングセルフケアタバコ目白歯科矯正歯科定期検診
入れ歯安定剤
2024/07/29
こんにちは衛生士の大澤です🐼 今回は入れ歯安定剤についてお話させていただきます。 まず種類が、 唾液を吸収して粘着性を高めるクリームタイプ、粉末タイプ 入れ歯と粘膜の隙間を埋めることで装着を安定させるクッションタイプ の3つあります。 ・噛み合った時の粘膜への圧を弱めたり、入れ歯と粘...続きを読む
医療タグ目白歯科入れ歯入れ歯安定剤歯医者定期検診
知られていない唾液の実は、、、?
2024/07/15
こんにちは^_^歯科衛生士の鈴木です! 今回は唾液についてお話します! 唾液は私たちのお口に当たり前のように存在していますが、たくさんの効能で私たちの体を支えてくれています。 傷に「つばつけとけ」は間違いじゃない ネズミと聞くと、何を思い浮かべますか?ミッキーマウス?それともドブネズミ? 英語では小さいハツカネズミ を「マウス」と呼び、大きいドブネズミを「ラット」と呼び、はつきり区別して...続きを読む
医療タグ矯正池袋目白歯科矯正歯科定期検診駅から近い目白歯科歯科目白
ぶつけて抜けた歯の管理ポイント
2024/07/08
こんにちは。助手のあいはらです。今回は、転んでぶつけた際に折れてしまったり抜けてしまった歯についておはなしします。 必ず成功するとは限りませんが、抜けた歯は元の場所に戻せる可能性がありますし、欠けた歯はくっつけることができます! かけた歯や折れた歯が見つかった場合、捨てずに歯科医院に持っていきましょう。 かけた歯や折れた歯の管理ポイントをお伝えします!! POINT1 洗わな...続きを読む
医療タグ定期検診歯抜けたぶつけた歯科目白
お口のうるおい足りてますか?
2024/06/12
こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^)/ 突然ですが、質問です! ①外出には必ずアメを持っていく ②ビスケットやクラッカーがモソモソして食べにくい ③むし歯が急に増えた ④口臭が強くなった ⑤口内炎がよくできる ⑥口の周りが痩せてきた ⑦合っていた入れ歯がガタツク ⑧風邪でもないのに喉がいがらっぽく咳が出る ⑨笑うと...続きを読む
医療タグ歯医者定期検診唾液唾液マッサージ目白池袋
シーラント
2024/06/05
こんにちは衛生士の大澤です 今回はシーラントについてお話させていただきます。 乳歯や生えたての永久歯の奥歯の溝は、むし歯になりやすい場所です。 とくに溝が深いお子さんは、むし歯のリスクが上がります。 溝の中に細菌が入り込んで、むし歯の原因となるプラークを形成してしまう...続きを読む
医療タグフッ素PMTCシーラントクリーニング小児歯科歯医者定期検診
酸は歯によくない!?
2024/05/18
こんにちは歯科衛生士の鈴木です^_^ 今日は酸が歯にどのような影響があるのかを説明していきたいと思います! オレンジやレモンなどの柑橘類果実には、ビタミンCが豊富なことで有名ですよね。ピタミンCは、体の組織を構成するコラーゲンの代謝などに効果を発揮します。そして口の中では、じつは歯ぐきを丈夫にして歯周病予防にも有効です。日常的に摂取したい栄養素といえます。そして、さわやかな香りも食欲をそそりま...続きを読む
医療タグ矯正歯科歯医者定期検診目白目白歯科矯正歯科
カテゴリー
ピックアップ
2018/04/26
マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)専門サイトを開設しました
人気記事
1
2022/11/17
マウスピース矯正の失敗例7選|後悔しないための対策法も紹介
2
2023/02/21
大人の歯列矯正は危険?もう遅い?かかる費用や期間を徹底解説
3
アンカースクリューとは?痛い?メリット・注意点と費用を解説します
4
マウスピース矯正の費用は?かかる値段を安く抑えるコツや支払い方法を解説します
5
2022/09/10
【名医の見つけ方】東京で矯正歯科を選ぶ際のポイントを解説|費用相場や保険治療も