医療タグ 「目白歯科矯正歯科」 の検索結果

なぜフロスが必要なのか?

なぜフロスが必要なのか?

2025/07/24

こんにちは!歯科衛生士の浦沢です☺ みなさんはフロスを使って歯間の清掃を行っていますか? 歯科医院での定期健診の際、フロスを使いましょうと指導されたことがあるかもしれません。   なぜフロスが必要なのか? 歯ブラシだけの使用では、どれだけ丁寧にブラッシングをしてもプラーク(細菌)を除去できるのは60%ほどです。 フロスや歯間ブラシを併用することで、プラ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯間ブラシフロス歯科目白歯科矯正歯科歯医者歯磨き

食と健康について

食と健康について

2025/07/16

こんにちは歯科衛生士の鈴木です^_^ 今日は食と健康についてお話します。 海と山の幸が合わさった「鮮」 新鮮の「鮮」は、南方の海の幸を象徴する「魚」と、北方の山の幸を表す「羊」が組み合わさった漢字です。この「鮮」という漢字には、海と山の幸が融合して生まれる味わい深い物語が隠されています。異なる地域の食材が出会い、料理の新しいうま味を探求してきた歴史が込められていて、なかでもとくに...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ口腔乾燥目白歯科矯正歯科口呼吸#目白 #池袋 #歯科 #歯周病 ♯予防ドライマウス

親知らずは抜くべき??

親知らずは抜くべき??

2025/07/01

こんにちは。助手の相原です。今回は親知らずについてご紹介します。 「親知らずは抜いたほうがいいのかな?」と思う方は多いかと思います。 親知らずは、すべての人にとって抜かないといけない歯ではありませんが、生え方や口腔内の清掃性に影響を与えている場合、抜歯を検討することが推奨されます。 親知らずとは? 親知らず(第三大臼歯)は、10代後半から20代にかけて奥歯の一番後ろに生えてくる...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグメインテナンス目白池袋目白歯科矯正歯科定期検診

お口から健康に!食べる品目を増やしましょう

お口から健康に!食べる品目を増やしましょう

2025/03/27

こんにちは、歯科衛生士の浦沢です🙋   お口の機能が低下すると、麺類やパンなど食べやすいやわらかいものばかり食べるようになりがちです。 するとさらにお口の機能が衰えていってしまいます。 お口の機能を改善するには、まずはしっかり食べることです。 とはいえ、同じものばかり食べていてはいけません。肉や魚、野菜、果物、海藻など、いろいろなものをバランスよく口にするこ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ食事口腔機能目白歯科矯正歯科矯正歯科歯医者健康

漢字から見える米食のたいせつさ

漢字から見える米食のたいせつさ

2025/03/05

こんにちは^_^ 歯科衛生士の鈴木です!   今日は漢字から見えるお米の大切さについてお話しします^_^ 「歯」という漢字には「米」が含まれています。「歯」は噛むために欠かせない器官であり、「米」は私たち日本人の主食です。両者が示す通り、噛むことと食べることには深い関わりがあることが感じられます。 しかし、現代では炭水化物抜きダイエットなど、「お米を食べると太る」...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ食べ方唾液マッサージワイヤー矯正口の運動マウスピース、矯正目白歯科矯正歯科歯科医院歯ぎしり

ムセ&イビキは筋肉の衰えのサインかも?

ムセ&イビキは筋肉の衰えのサインかも?

2025/01/27

こんにちは。歯科衛生士の浦沢です。 「最近ムセる」「よくイビキをかく」といったことはありませんか? もしかしたら、お口やのどの筋肉が弱っているサインかもしれません。   ムセ 喉頭の入り口には声帯ヒダがありますが、この周辺に食べ物や水分が触れると脳へ「苦しい」という信号が送られます。 脳はその信号を受け、「異物が侵入しようとしているから危険」と認識し、...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグムセ歯科池袋目白歯科矯正歯科いびき

「健」という漢字から見えてくる食と健康について

「健」という漢字から見えてくる食と健康について

2025/01/16

こんにちは^_^ 歯科衛生士の鈴木です。 今回は、漢字から見えてくる、食と健康にまつわるお話をします。 「健」に見る食と健康について 「健」という漢字は、天備に建物と書きます。人が自らの身体を建てる様子が表されているようです。また、「人」を”心”、「建物」を“身体”と解釈すると、心と身体が共に良好な状態にあることが、真の「健やか」であると言えます。 オリンピックなどのスポーツの祭典でよく耳...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ目白歯科矯正歯科矯正歯科#目白 #池袋 #歯科 #歯周病 ♯予防

部分入れ歯ができるまで

部分入れ歯ができるまで

2024/11/13

こんにちは!歯科衛生士の浦沢です☺ 今日は部分入れ歯ができるまでの工程についてお話します。 入れ歯の作成、調整には回数がかかるので、一般的なご来院回数もあわせて記します。 ご来院の回数や治療工程には症例によって差があります。     🌟来院1回目🌟 ・診察と問診 ・模型を作るための型取り   歯型を用いて模型...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ入れ歯歯科目白目白歯科矯正歯科むし歯

漢字で感じる食と健康

漢字で感じる食と健康

2024/10/28

こんにちは!歯科衛生士の鈴木です^_^ まずは、クイズです。 「体が“喜び”、“頭”がよくなって、心が“豊かになって、元気に”(山に)登れる”食材はなんでしょう?」答えは「豆」。 漢字を見ると、「喜」「頭」「豊」「登」にはすべて「豆」という字が含まれています。 豆は、畑のお肉ともいわれるように、体が「喜ぶ」良質なタンパク質やビタミン、カルシウム、鉄分を豊富に含んでいます。 ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ咬み合わせ目白歯科矯正歯科メンテナンス健康寿命予防

歯の生え変わりに応じた虫歯予防!

歯の生え変わりに応じた虫歯予防!

2024/09/17

こんにちは! 歯科衛生士の浦沢です😀   お子さんのお口の状態は、歯の生え変わりやあごの成長に伴い変わり続けます。 お口の状態によって、起こりがちなトラブルも異なります。   ★歯の生え変わりに応じた虫歯予防★ 年齢別の注意が必要な箇所 1~3歳    上の前歯 3歳ごろ    奥歯の噛む面 4~5歳    奥歯の歯と...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ乳歯生え変わり目白目白歯科矯正歯科歯医者虫歯