2024/12/15
【子どもの歯並びに悪影響を及ぼす癖とは?】
2024/11/17
豊島区 池袋・目白の矯正歯科『目白歯科矯正歯科』です。
歯列矯正を行う際には、ケースによって抜歯が必要であったり、抜歯の代わりにという歯と歯の間を削る処置をして矯正を行う場合があります。
今回は「抜歯」と「IPR」、それぞれどのような違いや使い分けの基準があるのかご紹介したいと思います。
■IPRとは
とは歯の表面を削る処置のことで、歯の表面のエナメル質の範囲内で0.1mmから0.25mm程度を削り他の歯の動くスペースを作ります。エナメル質の厚みは通常1.5mm程度あるので、IPRを行ったからといって歯がしみてしまう、歯がもろくなる、虫歯になりやすくなるといったことはなく、安全な範囲内で削るのでご安心ください。
ちなみにIPRはディスキングやストリッピングといった別名もありますが、すべて同じ処置と捉えていただいて問題ありません。
■IPRと抜歯の使い分けは?
前提として、IPRも抜歯も「不足している歯の移動スペースを作り出す」ことが主な目的です。その上でIPRと抜歯の使い分けは次のような基準が挙げられます。
必要なスペースの確保がわずかな場合で済む場合はIPRを行うことで抜歯をしないで済みますが、デコボコが大きく大きなスペースが必要な場合はIPRで対応することはできないため、抜歯を選択することになります。
また前歯をどの程度後退させるのかによっても、IPRを行うのか抜歯を行うのか変わってきます。前歯を大きく後退させる場合は抜歯をしてスペースを確保する必要がありますが、前歯をそれほど後退させなくて良い場合にはIPRを行って対応することが多くなります。
しかし、大きく前歯を後退させたいから常に抜歯を行ってよいわけではありません。
歯を支えている骨の幅を超えて歯を並べることはできないため、骨の中央に歯が並ぶように(ボーンハウジング)抜歯かIPRどちらを行うのかを決めることが、将来的に安定した歯並びを維持するためには必要になってくるのです。
■IPRと抜歯、それぞれの特徴について
次にIPRと抜歯、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
「IPRのメリット」
・抜歯をせずに矯正が行える
前述のとおり、歯の表面のエナメル質をわずかに削る程度の処置で抜歯を行わずに済む場合があります。
・より良い仕上がりが目指せる
もともと歯の幅のバランスが悪い場合には抜歯が不要なケースにもIPRを行う場合があります。それは矯正による仕上がりをより良くするために行う場合です。IPRによって歯並びはもちろんのこと、上下の真ん中の線を合わせることも可能になります。
・歯の後戻りのリスクが減る
歯の後戻りのリスクは、矯正のすべてのケースに伴います。ですがIPRで歯の側面を削ると、隣の歯との接触が点から面へと変化するため、歯並びが安定しやすくなります。その結果、歯の後戻りのリスクを通常よりも低く抑えることが可能となります。
「IPRのデメリット」
・健全な歯(エナメル質)を削ってしまう
IPRはむし歯になっていない健全なエナメル質を削らなければなりませんが、エナメル質は再生することがない組織なので、一度削ってしまうと元には戻りません。例えそれがわずかなものであったとしても、大きな損失・犠牲と感じる方はいらっしゃるかもしれません。
・スペース不足が大きい場合は十分な効果が得られない
デコボコが大きい場合や前歯を大きく後退させたい症例では、エナメル質の範囲内で歯を削る量には限度があるためIPRを行っても十分な効果が得られません。そうしたケースは小臼歯などを抜歯することで、不足しているスペースを確保することになります。
「抜歯のメリット」
・抜歯する歯以外の健全な歯を温存できる
多くの場合、抜歯を行うことでIPRを行わずにスペースの十分な確保が可能となるため、抜歯する歯以外を削ったりすることはありません。健全な歯を維持するうえではメリットと考えられます。
・大きなスペースを作ることができる
例えば抜歯の対象となる小臼歯の頭の部分は、1本あたり7mm程度の大きさになります。それを片顎の歯列で2本抜いた場合は、合計14mm程度のスペースを確保できることになり、IPRよりもはるかにスペースの確保が容易になります。
「抜歯のデメリット」
・治療期間が長くなる
抜歯は大きなスペース確保のために用いられる処置のため、歯が移動する距離も長くなるためIPRを行った矯正よりも治療期間が長くなる可能性があります。
例えば一般的なワイヤー矯正では、1ヵ月に0.7~1.0mm程度しか歯を動かすことができませんので、その点を踏まえると、抜歯矯正でスペースが埋まるまでにかかる期間は必然的に長くなることが理解いただけるかと思います。
・歯の本数が少なくなる
永久歯は全部で28本生えてきますが、一度抜けた永久歯は再び生えてくることはありません。
また、そのどれもがそれぞれに役割を持っているため不要な歯というものはありません。その1本を抜歯することはメリットでもありデメリットでもあることを理解しましょう。
・痛みや感染のリスクを伴う
前から4~5番目の小臼歯は比較的容易に抜くことができますが、親知らずの抜歯ほどではありませんが、施術後数日は痛みや腫れが出る場合があります。また感染のリスクも伴います。
このようにIPRと抜歯にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
このことを理解し、ご自身にとってどのような選択で歯列矯正を行うのが望ましいか、ご検討頂けると良いでしょう。
いかがでしたしょうか?
現在、歯列矯正をご検討の方や治療中の方、不安が少しでも解消されれば幸いです。
ちなみに豊島区 池袋・目白の矯正歯科『目白歯科矯正歯科』では、患者様のご希望をお聞きし、最適な歯列矯正・嚙み合わせ改善治療に努めており、初回の無料矯正相談を受け付けています。
また、矯正歯科治療に強みがあり矯正専門医が在籍、幅広い症例に対応していますので豊富な治療方法のご提案と治療、そしてアフターケアが可能です。
矯正歯科治療に関してお悩みがありましたら、ぜひお気軽に豊島区 池袋・目白の矯正歯科『目白歯科矯正歯科』までご相談ください。無料矯正相談も受け付けています。
★当院の矯正歯科治療について詳しく知りたい方は「詳細」ボタンより当院ホームページをご覧ください。
https://mejiro.gr.jp/?utm_source=google&utm_medium=GMB&utm_campaign=64
豊島区 池袋・目白の矯正歯科『目白歯科矯正歯科』
〒171-0031 東京都豊島区目白3-4-11ヒューリックビル3F
JR山手線 目白駅(当院まで徒歩1分)
#池袋 #矯正歯科 #成人矯正 #歯列矯正 #ワイヤー矯正 #インビザライン #マウスピース矯正 #歯並び #嚙み合わせ #矯正専門医 #ディスキング #IPR #抜歯