「健」という漢字から見えてくる食と健康について

「健」という漢字から見えてくる食と健康について

「健」という漢字から見えてくる食と健康について

こんにちは^_^ 歯科衛生士の鈴木です。

今回は、漢字から見えてくる、食と健康にまつわるお話をします。

「健」に見る食と健康について

「健」という漢字は、天備に建物と書きます。人が自らの身体を建てる様子が表されているようです。また、「人」を”心”、「建物」を“身体”と解釈すると、心と身体が共に良好な状態にあることが、真の「健やか」であると言えます。

オリンピックなどのスポーツの祭典でよく耳にする「健全なる精神は健全な肉体に宿る」という言葉があります。これは古代ローマの詩人ユウェナリスの言葉が売になっています。実際は少し意味が異なり「健やかな身体に健やかな精神があれかし」とされ、心身ともに健やかであることが望ましいという願いが込められた言葉だったようです。

私たちの身体は買い替えがきかない「建物」のようなものです。家の入り口である玄関が汚れ、鍵もかけず開けっぱなしだったらどうでしょうか?水道管や排水管が詰まって流れなかったら?ニオイだけではなく生活にも支障をきたしてしまいます。家と同様に私たちの身体が快適で健やかであるためにも、食べ物の入り口である口を清潔に保ち、口を閉じること(鼻呼吸)で、入ってほしくないウイルスもシャットアウトしましょう。

そして、よく噛んで食べることで、消化管のつまりもなくスムーズで便秘知らずに。

また、唾液の分泌を促すことで、必要な栄養素が身体に取り込まれます。

立派な家を建てるためには、適切な材料が必要なように、私たちの身体と心の基礎を築く材料としても、適切な食材が必要です。

自分に必要な食材を選び、上手に組み合わせ、よく噛んで食べることは健康を築くうえで不可欠といえます。

「健」という字が示すように、心と身体の健康を保つためには、日々の良食習慣が基本です。忙しい日々でも、自分の身体という「建物」を大切に築いていきましょう。

スタッフブログ

目白歯科矯正歯科矯正歯科#目白 #池袋 #歯科 #歯周病 ♯予防