むし歯ができる仕組み

むし歯ができる仕組み

むし歯ができる仕組み

 

こんにちは、歯科衛生士の大澤です

 

今回はむし歯ができる仕組みについてお話しします。

 

 

お口の中には非常に多くの常在菌〔口腔常在菌〕が住んでいます。

 

それらが歯の表面に付着して、積み重なったものがプラーク(歯垢)です。

 

プラークは歯磨きした後すぐから付着しはじめます。

 

本来なら無害な常在菌も、プラークのような「密」な環境では、宿主の有害な存在となります。

 

 

口腔常在菌の中には、炭水化物を利用して酸を作り出す能力を持つものがいます。

 

飲食物の多くに炭水化物が含まれており、歯の表面にはいつも常在菌がプラークの形で付着しています。

 

そのため、食べたり飲んだりするたびに歯の表面で酸が作られ、歯の内部から歯を構成する成分(カルシウムイオンなど)が溶けだしてしまいます。

 

この現象を〔脱灰〕と呼びます。

 

 

それと同時に歯の表面の酸は唾液によって中和されます。

 

中和が進んでくると、唾液に溶けだしたカルシウムイオンが歯に戻っていきます。

 

これが〔再石灰化〕です。

 

 

脱灰が再石灰化を上回る状態が続くのが〔う蝕〕という病気で、その症状が長く続くと穴が開いて、みなさんがむし歯と聞いてイメージする穴のあいたむし歯〔う窩〕になります。

スタッフブログ

むし歯プラーク歯科歯医者定期検診