MENU
歯磨き剤の効果(フッ素)をうまく引き出そう!
2018/02/10 2024/08/02
今日は虫歯予防や再石灰化をスピードアップさせる 高濃度フッ素配合歯磨き剤の使い方をご紹介します。 ①すすぎは1回で。 ②寝る前が効果的 ③毎日使いましょう ④水は少なめでゆすぎましょう。 ⑤使用料は適量で使いましょう。 ⑥ジェルや洗口液をちょい足し。 フッ素がお口の中に残るよううがいをしすぎないようにしましょう。 歯磨き剤で磨いたあとにフッ素ジェルやフッ素洗口液を使うとさらに...続きを読む
カテゴリスタッフブログ
医療タグ歯磨きフッ素
口腔習癖について(開咬を引き起こすもの)
2018/01/29 2024/08/06
こんにちは!!歯科衛生士の金沢です 今日は歯並びに関わってくる口腔習癖について書きたいと思います。 開咬を引き起こす口腔習癖の指しゃぶりは小さいお子様に多く、 不安や緊張を抑制する効果があると言われており、1歳半から2歳頃がピークと言われています。 乳児期の指しゃぶりは口腔周囲筋の発達につながるため正常な生理的行為ですが、 3歳を過ぎても続いてしまうと歯列などに悪影響...続きを読む
医療タグ開咬出っ歯歯並び口腔習癖上顎前突
乳歯の反対咬合
こんにちは。助手の岡田です。 雪が降って一段と寒くなりましたね(+o+)インフルエンザも流行していますが、皆さんは体調等崩されていないでしょうか。 姪っ子の成長記録のようになっている私のブログですが、今回も姪の話題でいきます(笑) 1歳7か月の姪っ子の歯は上下の前歯4本ずつと第一乳臼歯が生えました!生え始めが少しゆっくりでしたが順調に生えそろってきました♪ ただ、噛み合わせ...続きを読む
医療タグ反対咬合乳歯
入れ歯を綺麗にたもちましょう
2018/01/18 2024/08/02
こんにちは!歯科衛生士の井田です。明けましておめでとうございます(*^^*)今年もよろしくお願います。 今回は入れ歯について書きます。 入れ歯を毎日洗わないと口臭が発生しやすくなる、義歯性口内炎の原因になる、入れ歯に色素沈着や歯石沈着がおこるなど、さまざまなトラブルの原因になってしまいます。 入れ歯は毎食後しっかり洗い夜は外して寝るようにしましょう! 洗浄剤は錠剤の物やスプ...続きを読む
医療タグ手入れ入れ歯
舌小帯短縮症について
2018/01/17 2024/08/02
舌小帯短縮症 わが国では戦後しばらくの間、新生児および乳児の舌小帯短縮症は治療の対象とされてきましたが、近代医学の発展と共にその根拠が薄れ、舌小帯の手術は行われなくなりました。 ところが、1980 年代以後、母乳育児が復活するようになると、一部の医師から舌小帯短縮症と哺乳障害の関連を指摘して早期の手術を推奨する意見が出され、子育てや医療の現場で様々な波紋が広がりました。 (1) ...続きを読む
医療タグ舌小帯短縮症
あけましておめでとうございます☆
2018/01/14 2024/08/02
遅くなってしまいましたがあけましておめでとうございます(^^) 今年も宜しくお願いいたします☆ 年末年始は地元の山形に帰省して飲み会続き、、、、 そして美味しい母の手料理を食べ完全にお正月太りしました(笑) 不摂生な生活をすると体同様、お口の中も荒れてしまいます! 歯磨きだけでは取りきれない汚れをクリーニングで落とせます(*^。^*) 良い口腔内環境で一年を始め...続きを読む
医療タグクリーニング
年末年始
2017/12/21 2024/08/02
こんにちは。助手の岡田です。 今年も残すところあと10日となりました!!1年間があっという間に過ぎていきますね・・・ 年末といえば、大掃除ですね(^_^;)今年1年一度も掃除していない所を見るのが怖いです(>_<) 今年1年歯医者さんに通っていない方も多いのではないでしょうか?定期検診は3~6ヶ月ほどで受診されることをおすすめしております。 大掃除と一緒に歯のお...続きを読む
医療タグ定期検診
銀歯を白い歯に!
こんにちは。歯科衛生士の井田です(^_^) 今回は当院で行っているセラミック治療について書きます! ・部分的なつめも エステニア…強度と天然の歯に近い透明感のあるセラミック材料(陶器材料)と、柔軟性のあるレジン材料(合成樹脂材料)を配合させたハイブリッドセラミックスで出来た歯冠修復材料です。 ・全体的なかぶせもの ジルコニアオールセラミック…金属よりも硬く、天然ダイヤ...続きを読む
医療タグセラミック治療銀歯
電動歯ブラシについて
2017/12/10 2024/08/02
今回は電動歯ブラシについてお話ししたいと思います。 電動歯ブラシは当初、お年寄りや身体が不自由な方のために開発されたと言われています。歯垢除去効率の高さや利便性が注目されると、一般向けの電動歯ブラシの開発も進み、現在のように様々な種類の商品が作られていきました。 電動歯ブラシの種類ですが、 振動(バイブレーション)式電動歯ブラシ 反復回転式電動歯ブラ...続きを読む
医療タグ種類電動歯ブラシ
スタッフセミナー発表会
2017/12/02 2024/10/30
こんにちは!助手の鈴木です(*^_^*) 今週木曜日のお昼の時間にスタッフ3人が参加してきたセミナーの発表会をしました。 ひとつはホワイトニングについて、あとは今、矯正の中でも人気な マウスピース型矯正装置(インビザライン ※薬機法対象外)についてでした! 知らなかったこと、再確認できたこと沢山あったのでとても勉強になりましたヽ(^o^)丿 その後は山澤先生からごちそ...続きを読む
医療タグホワイトニングセミナーマウスピース型矯正装置
カテゴリー
ピックアップ
2018/04/26
マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)専門サイトを開設しました
人気記事
1
2022/11/17
マウスピース矯正の失敗例7選|後悔しないための対策法も紹介
2
2023/02/21
大人の歯列矯正は危険?もう遅い?かかる費用や期間を徹底解説
3
アンカースクリューとは?痛い?メリット・注意点と費用を解説します
4
マウスピース矯正の費用は?かかる値段を安く抑えるコツや支払い方法を解説します
5
2022/09/10
【名医の見つけ方】東京で矯正歯科を選ぶ際のポイントを解説|費用相場や保険治療も