ブログ

YUKIマウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)終盤です🙋🌟

YUKIマウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)終盤です🙋🌟

こんにちは!歯科衛生士の竹山です😇 いよいよマウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)矯正が終盤になりました!!! 今回のセットは全部で33枚で今28番目を使っています😀 下の歯はだいぶ前から並び終えており、今は上の歯の隙間を埋めている段階です🌠 後は3番目と4番目の歯の隙間があるのでそこが閉じたら終わりです🤗💛 順調ということなので最後の数枚...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグマウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)後戻り上顎前突マウスピース型矯正装置

周りから見えない矯正方法はある?見た目が美しい矯正の費用や期間を解説します

周りから見えない矯正方法はある?見た目が美しい矯正の費用や期間を解説します

歯列矯正を始める方の多くは「目立つ装置はちょっとな……」「周りの人に気づかれたくないな」と治療中の見た目を気にするのではないでしょうか。矯正治療は長期にわたりますので、諦めてしまう方もいるでしょう。   しかし、近年は目立ちにくい矯正装置が普及し、見た目に関するストレスがかなり軽減されました。   今回は、周りから装置が目立たない矯正方法について解説しま...続きを読む

カテゴリマウスピース矯正

医療タグ裏側矯正見えにくい矯正ホワイトワイヤー矯正セラミック矯正マウスピース型矯正装置

マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)の失敗例7選|後悔しないための対策法も紹介

マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)の失敗例7選|後悔しないための対策法も紹介

よる歯科矯正の方法であるマウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)。矯正治療中の見た目を懸念している方でも、挑戦しやすい治療法といえるでしょう。   しかし、マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)に関する情報を調べているうちに「マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)で失敗」「マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬...続きを読む

カテゴリマウスピース矯正

医療タグマウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)注意点マウスピース型矯正装置

デンタルローンについて💰

デンタルローンについて💰

こんにちは!助手の中林です😊 今回はデンタルローンについてご紹介致します! デンタルローンとは??? 自分に合った金額で分割払いができるお支払い方法のことです。 自費診療だと一括で支払えない。。。 用意していた金額では治療費が足りない。。。 でも納得のいく治療を受けたい! などお困りではありませんか? デンタルローンはそんな患者様の歯科治療をサポートします🙊 💡デンタルローンは3...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグデンタルローン

【成人矯正と小児矯正の違い】

【成人矯正と小児矯正の違い】

 小児矯正の重要性について   お子様の歯並びが気になりませんか? 歯並びは骨格同様、遺伝することもありますが、生活習慣や何気なく続けてしまうクセも影響します。 子どものころから矯正治療をはじめることで多くのメリットがあります。 今回は小児矯正の重要性についてご案内いたします。   ・成人矯正と小児矯正の違い そもそも成人矯正と小児矯正はそれ...続きを読む

カテゴリ院長ブログ

医療タグ成人矯正違い小児矯正

マスクが影響で顎関節症に⁉

マスクが影響で顎関節症に⁉

こんにちは、助手の櫻井です😊   新型コロナウイルスの影響により、顎関節症に悩む人が世界規模で増加しているようです。 感染予防のために、毎日四六時中マスクをしなくてはならないことが関係しているのです。 マスクをすると自分の表情が相手に見えにくいので、表情をつくらなくなります。 会話をする機会も少なくなり、声を出すときもあまりお口を動かしません。 マスク...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグマスク

知覚過敏以外のしみる症状

知覚過敏以外のしみる症状

こんにちは歯科衛生士の大澤です 前回知覚過敏のお話をしましたが、歯がしみる症状は、知覚過敏のほか、虫歯や歯周病、歯のすり減りなど、歯にトラブルが起きている兆候のことがあるので、注意が必要です。 《歯周病》 歯周病が進行すると歯の周りの骨が減り、歯ぐきが下がって象牙質が露出します。その結果知覚過敏が起きているケースも多いです。 加齢や強い力のゴシゴシ磨きで歯ぐきが下がることもあり...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ原因知覚過敏

歯医者の定期クリーニングなぜ必要?

歯医者の定期クリーニングなぜ必要?

こんにちは高橋です。 セルフケア(お家でのケア)をしていれば虫歯、歯周病ににならずに済むでしょうか?? 適切な歯磨きや甘いものをダラダラ食べない生活習慣、フッ素配合の歯磨き粉、歯医者でのフッ素塗布などで接触的にフッ素を活用していけばほとんどの虫歯は防ぐことができます。 また歯石を取り除いた清潔なお口で歯周ポケットがそれほど深くなければ適切な歯磨きによって歯周病による炎症を防ぐこと...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグクリーニングホームケア定期検診

プロケアはなぜ必要???

プロケアはなぜ必要???

こんにちは、歯科衛生士の江戸です^ ^ みなさん歯科医院で、"定期的なクリーニングよりもホームケアが一番大事ですよー"って聞いたことありますよね? 一番大事であって、ホームケアが充実していれば虫歯や歯周病になりにくいことは間違いありませんが、ではなぜ定期的なプロケアが必要なのか??? 口腔内環境が安定し健康な方でも3ヶ月に1度はお呼びする定期検診ですが、そこで私たちがどこを診てい...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ定期検診

どうして歯がしみる?

どうして歯がしみる?

こんにちは歯科衛生士の大澤です アイスや冷たい飲み物を飲んだ時、知覚過敏で歯がキーンとしみることありませんか? 知覚過敏は歯ぐき下がりや歯のすり減りで象牙質が露出することが主な原因です。象牙質に開いている無数の細かい穴(象牙細管)が刺激の通り道となるのです。 歯を断面で見ると、中心に歯髄(歯の神経)があり、それを覆うように象牙質とエナメル質があります。 歯髄からは微...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ知覚過敏