ブログ

矯正治療経過報告☆

矯正治療経過報告☆

皆さんこんにちは!当院で矯正治療中の気田と申します。   まずは写真をご覧下さい。   左が矯正を始める前に撮影したもの、右が現在の写真です。 前歯の位置が下がっていることが分かるでしょうか? 矯正を始めて1年ですが、自分でも前歯が下がったことが分かり唇を自然に閉じれるようになりました!!(≧∇≦) もちろん治療はまだ完了してい...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグ出っ歯ワイヤー矯正前歯前顎前突

スタッフセミナー2017

スタッフセミナー2017

こんにちは。助手の岡田です。 先日山澤先生と衛生士の井田さんとマウスピース型矯正装置(インビザライン ※薬機法対象外)のセミナーに参加させていただきました。 本郷と新宿で開業されていてマウスピース型矯正装置(インビザライン ※薬機法対象外)専門医院のお話だったので勉強になることばかりでした。 スタッフセミナーは、 ①なぜ患者様は当院で治療を開始するのか ②アライナー管...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグマウスピース型矯正装置矯正マウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)セミナー

ホワイトニングセミナー

ホワイトニングセミナー

こんにちは。歯科衛生士の井田です(^_^) 先日GCで行われた1day集中ホワイトニングセミナーに参加してきました。 セミナーの内容は各種ホワイトニング剤の使いこなし、医院全体でホワイトニングを成功させるためのポイント、ホワイトニングにおけるプロフェッショナルケア・セルフケアなど講義とデモを交えたものでした。 ホワイトニングの基礎や効果的な使用方法などたくさん勉強させていただきま...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグホワイトニングセミナー

親知らず3

親知らず3

今回は親知らずの抜歯の仕方について書きたいと思います。 親知らずの抜歯は、局所麻酔をして行います。抜歯にかかる時間は通常30分から1時間ほどですが、歯が埋まっている場合は歯肉(歯ぐき)の切開、歯や骨を削るといった処置が必要になる分、余計に時間がかかります。また、特に下顎(あご)の親知らずの場合、歯根が下顎管(神経が通る管)に近接または接触していて、抜歯の際に神経を傷めてしまう可能性があります...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ親知らず下顎

ウイルス感染から身を守りたい!

ウイルス感染から身を守りたい!

こんちには!助手の鈴木です(*^_^*) 最近雨が降ってばかりで一段と寒くなりましたが 風邪などひいていませんか?? 毎年流行するインフルエンザもなんとか予防したいですよね! 手洗い、うがい、予防接種の他に、歯磨きも大事ってことをご存じでしたか? 実はお口の中の細菌が風邪やインフルエンザのウイルスを手伝って 感染しやすいようにサポートしていることがわかってきまし...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ予防

自分にあったハブラシ選び☆

自分にあったハブラシ選び☆

こんにちは!歯科衛生士の金沢です(*^_^*) 最近雨ばかりで気温も低くなってきましたね( ; _ ; ) 風邪をひかないよう気をつけてください!! 今日は自分にあったハブラシについてお話したいと思います。 どのようにハブラシを選んでいますか?? デザイン、安いのも、CMでみたもの様々な理由だと思います。 しかしハブラシ1本でもお口の中の健康に関わってきます!!...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯磨き歯ブラシ

ハロウィン♪

ハロウィン♪

こんにちは。助手の岡田です。 今月の装飾はハロウィンになっています♪ 診療中の緊張が少しでもほぐれると嬉しいです♡ 10月中にぜひ定期検診にいらしてください!お待ちしております。 ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグその他

iTero 光学印象

iTero 光学印象

こんにちは☆歯科衛生士の井田です。 先日当院にiTero(型どりを行わずカメラで撮影し3D化する機械)が導入されました! 以前まではマウスピース型矯正装置(インビザライン ※薬機法対象外)や舌側矯正の装置を作るための型どりはシリコンの印象材を使用しており固まるのに時間がかかったり、嘔吐反射がおこるなど不快にかんじる方がほとんどだったと思います。ですがiTero口腔内スキャンは特殊な光を...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグマウスピース型矯正装置iTero舌側矯正口腔内スキャナー

親知らずについて2

親知らずについて2

基本的には、日常生活に支障がなければ無理をして親知らずを抜歯をする必要はありませんが、以下のような場合には抜歯をした方がいいと考えられます。 1.親知らずの周囲の歯茎が腫れ、特に疲労したときに症状が発症するような場合 一時的に投薬で症状を抑えることは可能ですが、何度も繰り返して腫れたり、痛みが悪化するようならば、抜歯を考える時期だと思います。 2.矯正治療をしたことがある場合 矯正治療...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ親知らず