歯の予防の常識と非常識

歯の予防の常識と非常識

歯の予防の常識と非常識

こんにちは^_^歯科衛生士の鈴木です!

むし歯や歯周病の予防について、ありがちな誤解をお話しします!

 

○歯周病は歯を失う怖い病気ではなく、セルフケアと歯科のサポートで歯は残せます!

「歯を失う怖い病気」というイメージが強い歯周病。ですが、テレビのCMなどで見られるように、短期間で歯がグラグラになって抜け落ちてしまうことはふつうはありません。統計的には、歯周病になりにくい人が1割、進行しやすい人が1割で、残りの8割の人はゆっくり進行していきます。

歯周病を予防するには、セルフケアだけでなく、歯周病の早期発見が重要です。早く異常がわかれば、そのぶん早く手が打てます。

そのためには、歯科医院で定期的に健診を受けることが大切。もし歯周病になっていて治療を受けたのなら、治療が終わったときが歯を守る新たなスタート地点です。再発を予防するために健診に通いましょう!

 

⚪︎タバコで歯周病が10年速く進行する!

タバコは歯周病の進行を速めます。4,632人の初診患者さんの喫煙状況と歯周病の進行度を比較したところ、中等度・重度歯周病のかたの割合が、30代の喫煙者と40代の非喫煙者では同じくらいとなりました。また、40代の喫煙者と50代の非喫煙者、50代の喫煙者と60代の非喫煙者でも近い割合でした。

つまり、「タバコを吸っている人は、吸わない人より10年歯周病の進行が速くなる」と言えます。歯周病を予防したいのなら、タバコをやめるのがいちばんの近道です(加熱式タバコも同様です)。

 

⚪︎歯周ポケットは歯ブラシで綺麗に磨ける!ではなく歯ブラシだけでは落としきれない汚れがあります!

歯ぐきの溝の中はプラーク(細菌の境)が溜まりやすい場所で、溜まったプラークは歯周病の原因になります。そのため、この部分を歯ブラシで注意してみがいているかたも多いことでしょう。

ですが、歯ブラシでは溝の中のプラークは完全には取り切れません。しかも、溝の中に無理にブラシの毛先を入れてみがくことを続けると、歯ぐきが傷つきやせ、むし歯になりやすい歯の根面が露出してしまいます。

歯ぐきを傷つけずにきれいにプラークを取り除くみがきかたを、歯科医院で教えてもらいましょう。歯ぐきの深い溝や歯周ポケットの中の掃除もお任せください。

歯と歯のあいだをデンタルフロスや歯間ブラシでみがくことと、むし歯予防のためにフッ素入り歯みがき剤を使うこともお忘れなく。

 

⚪︎むし歯になるのは甘いものをたくさん食べているからではなく、「量」より「食べ方」が問題です!

甘いものを控えているはずなのに、むし歯になってしまう。それは甘いものの「食べかた」に問題があるのかもしれません。

飲食後、お口の中では、細菌の生み出す酸や飲食物の酸により歯の成分が溶け出し(脱灰)、その後、時間をかけて唾液が成分を歯に戻していきます(再石灰化)。溶かす力が戻す力を上回る状態が長期間続くと、むし歯になっていきます。

このとき、甘いものの「量」以上に、食べる「頻度や時間」が問題となります。ひっきりなしに甘いものがお口の中にあると、唾液が歯を修復する時間が取れません。ですから、のどあめを絶えず舐めていたり、ドリンクをちびちび飲んでいたりすると、むし歯になりやすいのです。野菜ジュースやスポーツドリンクなど、ヘルシーなイメージのものにも意外に砂糖は入っていますのでご注意を!

 

スタッフブログ

歯科目白歯科クリーニング歯磨きむし歯セルフケアタバコ定期健診