2025/04/15
歯が抜けた場所、放置してませんか?
こんにちは。歯科衛生士の井田です。
今回は歯の根の治療の流れとそのなかでどの工程に時間がかかるのかお伝えしていきます。
1治療前(むし歯になったところから細菌感染が歯の内部に広がり神経が壊死する)
2むし歯部分の除去(むし歯になったエナメル質と象牙質を除去する)
3ダメになった神経の除去(専用の器具で根管内のダメになった神経を除去する。根管の数だけ同じ処置を繰り返す)
4除去完了(根管内から細菌感染を起こした神経が取り除かれた)
5洗浄(神経を除去したときの削りかすなどを薬液で洗い流します)
6消毒(根管内に消毒薬を詰める)
7シーラーの注入(根管内の消毒薬を取り除いてからファイルなどを使ってペースト状のシーラーを入れる)
8ガッタパーチャの挿入(ガッタパーチャという棒状のゴムを根管内に挿しこみシーラーをいきわたらせる。余分なガッタパーチャは根管の上あたりでカットする)
9仮詰めの充填(仮詰めを入れてシーラーが硬化するのをまつ)
10仮詰めを外す(仮詰めを外しガッタパーチャを部分的に切断して除去する。ポストが入るスペースをつくる)
11芯棒の挿入(ファイバーポストを根管に挿入し長さを調整する)
12土台をつくる(歯の内部をレジンで埋めて土台をつくる)
13支台歯の形成(被せ物を入れるために歯の形を削って整える)
14歯型をとる(削って整えた歯の型取りをする)
15仮歯の装着(被せ物ができあがるまでの間に合わせの歯として仮歯を装着します)
16仮歯を外す(仮歯を外す)
17被せ物の装着(できあがった被せ物を装着します。仮歯のときよりも強力な接着剤で固定します)
歯の根の治療には細菌を歯の内部から可能な限り除去し、再び内部に入り込まないようにするためにいくつもの工程がありどうしても時間を要する処置もあります。
歯の根の治療を受けた歯は、定期的に歯科医院に通ってメインテナンスを受けて少しでも長持ちさせていきましょう!