ブログ

顔の印象の70%は口元で決まる?

顔の印象の70%は口元で決まる?

人の第一印象は視覚からの情報で決まるというデータがありますが、なかでも顔の印象は口元で決まることをご存知でしょうか? 欧米人と比較すると、日本人はあまり口元のケアをしないといわれていますが、確かに欧米人のようにホワイトニングや矯正治療を行う割合はまだまだ少ないと感じます。 なぜ欧米人がこれだけ口元にこだわるのかといえば、口元の印象が顔全体の印象を決めることを知っているからです。事実統計とし...続きを読む

カテゴリ歯科コラム

医療タグホワイトニング矯正

マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)とは|メリット・注意点や費用相場もわかりやすく解説!

マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)とは|メリット・注意点や費用相場もわかりやすく解説!

歯列矯正の方法は大きく「マウスピースを使った矯正」と「ワイヤーによる矯正」にわかれます。近年ではら目立ちにくいマウスピースを使った矯正がポピュラーですが、なかでも高い人気を得ているマウスピース型矯正装置がマウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)です。   この記事では、マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)のメリットや注意点、費用相場、そ...続きを読む

カテゴリマウスピース矯正

医療タグマウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)費用マウスピース型矯正装置

アライナーチューイ

アライナーチューイ

こんにちは!歯科衛生士の母袋です☆ マウスピース型矯正装置(インビザライン ※薬機法対象外)で必ず使うアライナーチューイについてです! まず、アライナーチューイとは、アライナー(マウスピース)をしっかりと装着するために咬みこみ用シリコンゴムです。 継続して噛み続けることで、アライナーの適合が良くなり、治療期間の短縮になります! アライナーをはめた状態で1日最低30分噛んでも...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグマウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)アライナーチューイーマウスピース型矯正装置

【矯正歯科治療は医療費控除の対象になる? 】

【矯正歯科治療は医療費控除の対象になる? 】

歯科治療は、その内容によって保健診療では賄うことができず、自由診療となり費用が高額になることがあります。そんなとき医療費控除によって税金の一部控除が認められる場合があります。 今回は比較的高額な治療となりやすい矯正歯科治療(歯列矯正)において、医療費控除の対象となるのかどうかご案内致します。 結論から申し上げると、歯列矯正にかかる費用は、医療費控除が受けられる場合があります。ただし、すべて...続きを読む

カテゴリ院長ブログ

医療タグ保険適用矯正

唾液不足⁉🍬

唾液不足⁉🍬

こんにちは!歯科衛生士の竹山です😇 皆さんは唾液は十分に出てますか?お口の中はぱさぱさしてないですか? たまに年配の女性方がバックから飴を取り出してお友達や周囲の方に配っている姿を見かけませんか? この世代の方が何となく口がさみしいと感じて飴がほしくなるのには「ちょっとあまいものがほしい」ということ以外にも実はわけがあるそうなんです!!! 飴をなめるとお口の中ではある変化が...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ唾液

【歯列矯正を行うタイミングはいつがベスト?】

【歯列矯正を行うタイミングはいつがベスト?】

初回カウンセリングでご来院頂く方からご相談いただく内容の中に「歯列矯正に年齢制限はありますか?」というご質問があります。 これに関して、ご年配の方は歯列矯正を行えないのではと思われている方も多いようですが、実際のところ年齢制限というものは明確にはなく、患者様の歯や歯を支えている歯茎や骨などの状態によって矯正歯科治療が行えるか行えないかが決まります。 では、実際に歯列矯正を行っている方の...続きを読む

カテゴリ院長ブログ

医療タグタイミング矯正

骨の新陳代謝 リモデリング

骨の新陳代謝 リモデリング

こんにちは。歯科衛生士の浦沢です❢   今日は、骨の新陳代謝についてのお話です。 私たちの体を支えている全身の骨は、新陳代謝をしています。 キーワードは 免疫細胞であり、からだの中で唯一骨を溶かす機能を持っている「破骨細胞」と 幹細胞から生まれ、骨を作る細胞「骨芽細胞」です。 破骨細胞は、古くなった骨や傷んでいる骨にくっついて、溶かす役割を持っています...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ骨の新陳代謝

矯正治療経過報告☆

矯正治療経過報告☆

皆さんこんにちは! 矯正治療中の気田です。 治療中と言っても、装置自体は外れていて今は歯が動かないように保定期間中です。 装置自体そ外したのはまだ去年のことで、保定用のマウスピースを1日~2日ほど装着しないでいると少し不安になります。 せっかく矯正をしたのにまた前の歯並びに戻るのは嫌なので、手間ではありますがマウスピースを装着するように心がけています(>_<) ...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグ保定マウスピース型矯正装置

歯を守るために

歯を守るために

こんにちは、衛生士の高橋です! しみる症状「知覚過敏」は歯茎が痩せた中高年のかたの症状だと思われがちですが、若年層にも起こります。 そして、知覚過敏は過剰な力により歯に負担がかかり、症状が引き起こされている場合もあります。 【歯にかかる過剰な力】 ・睡眠中の歯ぎしり、食いしばり ・日中の食いしばり ・運動中の食いしばり それらにより、歯のすり減り(...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯ぎしり知覚過敏ナイトガード

【どんな歯並びだと矯正したほうがいいの?】

【どんな歯並びだと矯正したほうがいいの?】

矯正歯科治療をご希望の方は、具体的に「ここの歯並びを直したい」と希望をお持ちの方もいれば、ご家族の歯並びについて「ここの歯並びが気になるんですが矯正したほうがいいのですか?」とご相談でお越し頂く方もいらっしゃいます。 今回は患者様毎に異なる歯並びについて、一般的に歯列矯正が推奨される歯並びを、特に重要なタイミングである小児矯正の例を参考にご紹介いたします。 ただ、ご自身が下記のいずれか...続きを読む

カテゴリ院長ブログ

医療タグ開咬受け口出っ歯乱杭歯過蓋咬合交差咬合矯正