知覚過敏と虫歯の違い

知覚過敏と虫歯の違い

知覚過敏と虫歯の違い

こんにちは歯科衛生士の鈴木です^_^

今日は知覚過敏と虫歯の違いについてお話しします。

「冷たいものを飲んだらキーンとしみる…」

これって“知覚過敏”?それとも“虫歯”?と不安になる方はとても多いです。症状は似ていますが、原因や対処法はまったく違うんです。

🦷 知覚過敏とは?

原因:歯の表面(エナメル質)が薄くなったり、歯ぐきが下がって象牙質が露出すること。

象牙質には神経につながる細い管があり、冷たい・熱い・甘い・風が当たるなどの刺激が伝わりやすくなります。

  • 特徴:
    • 冷たいもの・甘いものに「一瞬ピリッ」としみる
    • 刺激がなくなればすぐおさまる
    • 歯の見た目は大きく変化していないことが多い

 

ケア方法:知覚過敏用の歯磨き粉(シュミテクトなど)、正しいブラッシング、フッ素塗布などで改善できます。

 

🦷 虫歯とは?

原因:細菌が出す酸で歯が溶けること。

進行すると神経に近づき、痛みや穴が出てきます。

  • 特徴:
    • 冷たいものや甘いものにしみるのはもちろん、温かいものでも痛むことがある
    • 痛みが長く続くことがある
    • 黒い穴や欠け、食べ物が詰まりやすいなど見た目に変化がある場合も

 

ケア方法:自然には治らないため、歯科での治療が必要。早めに発見すれば削る量も最小限で済みます。

 

✅ 見分けるポイント

  • しみるのが一瞬で消える → 知覚過敏の可能性大
  • しみる痛みが長引く、温かいものでも痛む、穴がある → 虫歯の可能性大

まとめ

「しみる=すぐ虫歯」とは限りません。でも自己判断は難しいので、気になるときは歯科医院でチェックを受けるのが一番安心です!

スタッフブログ

歯科目白目白歯科矯正歯科定期検診歯科医院虫歯目白、目白歯科、目白歯科矯正歯科知覚過敏歯がしみる