ブログ

矯正の経過報告!

矯正の経過報告!

こんにちは!矯正中の母袋です! アタッチメントを付けてから2カ月経過しました! 写真撮って見てみると少し前歯の噛めてない隙間が閉じてきていると思います。そして今は奥歯を後ろに動かしてる所なので段々と隙間ができてきました!食べ物が挟まるようになってきて大変です^^; 二か月前の写真との比較です! 左が二か月前の3番目のマウスピースをしている写真で、右が10番目のマウス...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグマウスピース型矯正装置マウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)アタッチメント顎間ゴム

舌小帯

舌小帯

こんにちは☺歯科衛生士の母袋です。 最近、舌小帯のご相談が何件かあったのでお話します。 まず舌小帯とは、舌の裏にあるスジです。これが短かったり舌の先の方に付いていると、舌の動きが妨げられるのです。 舌小帯が短いと起きやすいのが、①飲み込みにくい ②発音しにくい ③舌が低い位置にあるため歯に舌の力がアンバランスにかかって歯並びが悪くなる などがあります。 ただ、舌小帯が短い=...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ舌小帯舌足らず

歯石除去後の知覚過敏

歯石除去後の知覚過敏

こんにちは衛生士の大澤です。   数年ぶりに歯石を取ってもらったらその後歯がしみた!という方いらっしゃいませんか??   歯石は最近のかたまりであるプラークに、唾液に含まれるリンやカルシウムがくっついて石灰化したものです。 歯ブラシが当たりにくく、唾液が多く流れるところに沈着しやすいです。 沈着するスピードは人によって違いますし、歯によっても...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯石知覚過敏

味は舌のどこで感じる?

味は舌のどこで感じる?

こんにちは、歯科衛生士の浦沢です。 今回は味覚についてです。 食べ物の甘味は舌のどこで感じるでしょうか? 答えは舌全体です。 甘味は舌の先で感じる、と聞いたことがある方もいるかもしれません。 舌の部位ごとに感じる味が違う「味覚地図」という言葉もありますが、実はこれは古い説なのです。   舌の表面には舌乳頭というポツポツした組織があります。 ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ味覚

酸蝕歯とは???

酸蝕歯とは???

こんにちは! 助手の中林です🙈 今回のブログでは酸蝕歯についてお話ししようと思います ~酸蝕歯とは~ 虫歯ではないが、飲食物などの酸によって歯のエナメル質が溶けてしまった状態をいいます。 症状としては、歯がしみたり、エナメル質がすり減って薄くなったりします。 症状が進むと、エナメル質の下にある象牙質の色が透けて黄ばんで見えるようになっていきます ~原因とし...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ酸蝕歯

どっちの歯ブラシ派?

どっちの歯ブラシ派?

こんにちは!歯科衛生士の江戸です^ ^ 今日は歯ブラシの毛についてちょっと細かいお話です!   歯ブラシの毛先加工は大きく分けて2つあります。 ラウンド加工とテーパー加工です。 みなさんは、どっち派ですか???   ラウンド毛は、丸くカットされた毛先で優しくお掃除できます。歯の広い面や噛む面を効率よく掃除するのが得意で、凹んだ細...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグホームケア歯磨き歯ブラシ

YUKIアタッチメントを付けました☆

YUKIアタッチメントを付けました☆

マウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)で矯正中の竹山です! アタッチメント付けました☺ (アタッチメントとは、歯の表面に歯と同じ色のプラスチックの突起をつけて歯を動かして行くものになります。) 今まで何もなかった所に突起がついたので、違和感は結構あります💦 私の場合アタッチメントが頬側に多少当たってはいますが、口内炎まではできなかったです❕ マウス...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグマウスピース型矯正装置マウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)アタッチメント

歯科用レントゲン

歯科用レントゲン

こんにちは、歯科衛生士の浦沢です(*^▽^*) 歯科用レントゲン(X線撮影)と放射線について説明します。   歯科治療時に撮影されるデンタルX線写真(歯2~3本分の小さいレントゲン写真)1枚の放射線の量は約0.01ミリシーベルト パノラマX線撮影(お口全体の大きな写真)は約0.03ミリシーベルト 歯科用CT撮影は約0.1ミリシーベルトと、自然放射線1年分に比...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯科用CT機材紹介

かための歯ブラシは歯にフィットしにくい!?

かための歯ブラシは歯にフィットしにくい!?

こんにちは!歯科衛生士の竹山です(^^)/ 今回は歯ブラシの毛の硬さについて共有していきます! 歯ブラシの毛の硬さにはみなさんも知っているかと思いますが、「やわらかめ」「ふつう」「かため」があります。 かための歯ブラシのほうが磨く力が強くて、汚れもよく落ちそうですよね!たしかに歯の平らな部分はかための歯ブラシのほうがツルツルに磨けます。 ですが、【毛がかたい】ということは、...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグホームケア歯ブラシ

歯肉炎の原因は?

歯肉炎の原因は?

こんにちは!歯科衛生士の母袋です☆ お子さんなどで歯を磨いて歯ぐきから血が出た!歯ブラシを当てると痛いなど経験はありますか? その原因は歯磨き不足からくるものです。歯と歯ぐきの境目に溜まっているプラーク(細菌の塊)が残って歯ぐきを炎症させてしまっているのです。プラークを取り除けばすぐに治ります! 歯肉炎の原因である、先ほどから何回かでてきたプラークは歯にくっつく白いベタベタです。...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグホームケア歯ブラシ歯肉炎