ブログ

もったいない!!!

もったいない!!!

こんばんは!歯科衛生士の江戸です^ ^ 今日はオーラルケアの"もったいない"お話をしたいと思います。 皆さん歯磨きの後のすすぎってどの程度してますか? 歯磨き剤の味がなくなるまですすいじゃってませんか??   それはとても、もったいない!!!   歯磨き後のすすぎは、ペットボトルのキャップ二杯程度の少量の水がベストです。 &nbs...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグフッ素ホームケア歯磨き

矯正を始めるには

矯正を始めるには

こんばんは!歯科衛生士の母袋です☆ 矯正を始める為にはまず検査をして、資料を集めないといけません。 当院では、歯の型取りに光学スキャナーを使用して模型を取ります。 次にカメラで口腔内写真と顔写真を撮ります。 後は、レントゲンを2種類撮ります(パノラマ、CT) この結果を元に院長が、シミュレーションを作ります! 私の場合は、検査結果を見てもらった所自分では気付かな...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグマウスピース型矯正装置マウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)開咬オープンバイト矯正検査

矯正検査とは??

矯正検査とは??

こんにちは!歯科衛生士の竹山です(*^_^*) 前回二回目の矯正をするという投稿を出しました!!今回は矯正の検査について共有していきます☆ 矯正を始める前に必ず検査をします。どんなことをするのか不安な方もいると思うので詳しく書いていきます! 目白歯科矯正歯科では、、 *お口の中の写真(口腔内写真) *お顔の写真(顔貌写真) *レントゲン撮影(パノラマ;二次元 C...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグ矯正iTero機材紹介CT撮影矯正検査

矯正始めます!

矯正始めます!

こんにちは!歯科衛生士の母袋です☆ 今回、院長にお願いをして再矯正をする事にしました。 私は元々、小学5年生から中学3年生まで表側のワイヤー装置を付けて矯正をしてました。 下の歯の裏側にはFixというワイヤーを4年前まで付いていましたが、リテーナー(保定装置)をしっかり使わなかったのと舌の癖があった為、徐々に後戻りしてしまいました… 今は写真の通り、前歯が噛み合って...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグマウスピース型矯正装置マウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)開咬オープンバイト

親知らず

親知らず

こんにちは衛生士の大澤です。 今回は親知らずについてお話させていただきます。   骨の中で横向きに埋まっている親知らずや、傾斜して頭を出している親知らず、みなさんのお口の中にもありませんか? 歯科で抜くよう勧められた方もいらっしゃると思いますが、「将来トラブルが起きる」と指摘されているのでしたら、遅くならないうちに抜くことをおすすめします。 実は年齢がいくと...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ親知らず

YUKI2回目の矯正スタート☆

YUKI2回目の矯正スタート☆

こんにちは!歯科衛生士の竹山です(^o^)/ なんと矯正します!!!!実は2回目の矯正になります。 私は出っ歯で下の歯がガタガタで小学生の頃から中学生にかけてメタルのワイヤー装置で全顎矯正をしてました。 全て合わせると約7年何かしら装置を付けてましたね~(;'∀') そこまで長く矯正をしていたのになぜまた矯正をするのか?というと、、後戻りをしたからです(´;ω;`)ウッ… ...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグマウスピース型矯正装置マウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)

高濃度フッ素

高濃度フッ素

こんにちは衛生士の大澤です。 今回はフッ素についてお話させて頂きます。   虫歯予防といえばフッ素というくらい、多くの歯磨き剤に昔からフッ素が配合されてきました。 ところがこのフッ素、実は日本ではつい最近になって世界標準レベルに追いついたのです!   フッ素は自然界のさまざまなものに含まれていて、緑茶、野菜、肉、水産物などの食品にも含まれてい...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグフッ素ホームケア歯磨き

スウェーデンと日本!?

スウェーデンと日本!?

こんにちは!歯科衛生士の竹山です(^o^) 歯科業界といえばスウェーデン!! 歯科の治療や予防で目にする考え方や技術。これにはスウェーデンで生まれたものが多いんです(^^)/ スウェーデンのイエテボリ大学で考案された「イエテボリ法」がベースになってます。 日本とスウェーデンの歯磨き法の違いについて書いていきたいと思います。 <イエテボリ式歯磨き法> ①フッ素入り...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグホームケア歯磨き

お口の機能をアップするエクササイズ

お口の機能をアップするエクササイズ

こんにちは。歯科衛生士の井田です!(^^)! みなさんお口の老化のサインを見逃してはいませんか?最近むせや咳払いが増えた、食べ物がのみこみづらい、歯科の診療中にお口に水をためられずにむせたなどそんな経験はないですか? 低下したお口の機能を改善するためのエクササイズにトライしましょう! ☆唾液線マッサージ ・耳下腺 1耳の下より少し前を人差し指、中指、薬指でまわすように刺激す...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグホームケア口のマッサージ