MENU
虫歯になりやすい人となりにくい人とは?
2024/01/24 2024/08/06
こんにちは。歯科衛生士の鈴木です。 今日は虫歯になりやすい人となりにくい人についてお話しします^_^ まず虫歯になりやすい人とは? リスク要因が多く防御要因が少ない人で、フッ素を使っていない、虫歯菌が多い、ダラダラ食べをしている、唾液の量が少ない、不十分な歯磨き、歯科に定期受診していないなど、、、といった要因が多い人は虫歯になりやすいです。 次に虫歯にな...続きを読む
カテゴリスタッフブログ
医療タグ虫歯定期健診
歯石と歯垢何が違うの??
2024/01/17 2024/08/06
こんにちは。助手のあいはらです。歯石と歯垢の違いについてご紹介します。 みなさんは、歯石と歯垢の違いをご存じですか? 歯垢(プラーク)とは歯の表面に付着した細菌の塊、爪で歯の表面を触るとついてくる白くてネバネバしたもので食べカスではありません! 歯ブラシやデンタルフロスなどで落とすことができます。1mgの歯垢には約1億以上の細菌が存在しています。 食後約4~8時間ほどで歯垢が作られ始め...続きを読む
医療タグ歯垢歯石
フッ素によるむし歯の抑制効果
2023/12/21 2024/08/06
こんにちは。歯科衛生士の井田です('ω') みなさんは定期的にフッ素を塗っていますか?今回はフッ素の3つのはたらきをご紹介いたします! 効果1 歯の再石灰化の促進 酸によって歯の成分が溶け出す現象を脱灰、歯の成分が歯に戻る現象を再石灰化といいます。唾液にはもともと再石灰化作用がるんですがフッ素はその 働きを加速させます。 効果2 歯を酸に強くする 私たちの歯はハ...続きを読む
医療タグフッ素ホームケア
ドライソケットとは?
2023/12/20 2024/08/06
こんにちは。助手のあいはらです。今回は、ドライソケットについてご紹介します。 ドライソケットとは? 通常、抜歯した穴には血が溜まり固まることで血餅(かさぶた)ができ治っていきます。 血餅(かさぶた)ができなかったり、できた血餅(かさぶた)が剥がれてしまうと、抜いた穴の骨が露出し細菌感染をおこしてしまったり、強い痛みが出てきます。ドライソケットになると、通常は痛みが落ちついていくはずの4日...続きを読む
医療タグ抜歯ドライソケット
噛むことの8大効用~ひみこ(卑弥呼)のは(歯)がいーぜ~
2023/12/04 2024/08/06
こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^♪ 今日は嚙むことの大切さをお話します。 よく噛むことがいいとなんとなくわかっているかと思いますが、なぜいいのか? よく噛むことには8大効用があるんです。 「ひみこのはがいーぜ」という食育標語をもとにご紹介します。 「ひ」 肥満予防 満腹中枢が刺激され...続きを読む
医療タグ噛む
果物で口臭予防
2023/11/29 2024/08/06
こんにちは歯科衛生士の大澤です! 子供から大人まで多くのかたに好まれている🍎リンゴ🍎 実は”天然の歯ブラシ”とも呼ばれるほど、口をキレイにして口臭を抑える効果がある優れものなのです。 まずリンゴに含まれる「リンゴポリフェノール」は、口臭の原因となるメチルカプタンの発生を抑制し、口臭を防ぐ効果が期待できます。 ポリフ...続きを読む
医療タグ口臭予防
食べ物の消化は口から始まっている!消化酵素のはたらき
2023/11/16 2024/08/06
こんにちは。歯科衛生士の浦沢です☺ 消化というと胃の役割のイメージが強いと思いますが、実は体の様々な器官が協調して食べ物を消化しています。 ★消化酵素★ アミラーゼ :デンプンを麦芽糖に分解(唾液・膵液) マルターゼ :麦芽糖をブドウ糖に分解(小腸) ペプシン :タンパク質を分解(胃液) トリプシン :タンパク質...続きを読む
医療タグ唾液
フッ素塗布は何歳から?
2023/11/15 2024/08/06
こんにちは!衛生士の母袋です! お子様のフッ素は何歳からできるの?と気になる方へ フッ素の塗布自体は、歯の萌出される1歳半くらいからが対象になります。 必ずしも1歳からやらないと!となる必要はありませんが、気づいたときから始めるのがいいと思います。 だいたい15歳くらいまでは、半年に1回のペースで塗布すると良いでしょう☺ フッ素は、歯を強くするのでむし歯予防の効果があ...続きを読む
医療タグフッ素予防
赤ちゃんのお口
2023/11/10 2024/08/06
こんにちは、高橋です! 本日は赤ちゃんのお口についてお話します 指をくわえたり、手の甲や拳をなめたりといった赤ちゃん特有の光景。 これらのしぐさには大切な意味があります^^ 指1本や2本、あるいは手の甲をなめまわしたり、ぎゅっと握った拳をお口に入れようとしたり。タオルやおもちゃもなめます。お口がただ触れているだけのこともありますが、心地よさも感じていると...続きを読む
医療タグ指しゃぶり
ナイトガードについて
2023/10/31 2024/08/06
こんにちは、助手の小豆畑です! 今回はナイトガードについてご紹介します。 ナイトガードとは、寝ている間に歯ぎしりや食いしばりを防ぐために使用される装置です。歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎関節に負担をかけ、歯の摩耗や歯列の不正などの悪影響を及ぼすことがあります。そのため、ナイトガードはこれらの問題を防ぐために非常に有効なツールとなります。 ...続きを読む
医療タグナイトガード歯ぎしり食いしばり
カテゴリー
ピックアップ
2018/04/26
マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)専門サイトを開設しました
人気記事
1
2022/11/17
マウスピース矯正の失敗例7選|後悔しないための対策法も紹介
2
2023/02/21
大人の歯列矯正は危険?もう遅い?かかる費用や期間を徹底解説
3
アンカースクリューとは?痛い?メリット・注意点と費用を解説します
4
マウスピース矯正の費用は?かかる値段を安く抑えるコツや支払い方法を解説します
5
2022/09/10
【名医の見つけ方】東京で矯正歯科を選ぶ際のポイントを解説|費用相場や保険治療も