ブログ

親知らずについて

親知らずについて

歯科助手の小豆畑です。 今回は、親知らずについてお話ししたいと思います! 親知らずの抜歯は歯科医療の中でも一般的な処置の一つです。普段使われる奥歯よりもさらに奥にあります。 親知らずは、生えてきても何ら問題がない場合もありますが、歯並びや口腔内の空間の問題で抜歯が必要になる場合もあります。 麻酔をかけたうえで歯茎を切開し、歯の周囲の骨を削って取り出すという抜歯法が一...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ親知らず抜歯

お口のエクササイズ

お口のエクササイズ

こんにちは。歯科衛生士の井田です('ω') マスク生活が続きお口を動かす機会が減ってきていますよね。お口が運動不足になっていたりよくない癖がついていたりしないでしょうか。 手軽にできるお口のエクササイズをご紹介します! 1.スプーンを用意する(折れたりしない金属製のスプーンがおすすめ) 2.舌をつき出してスプーンを押し当てる(ぐっと舌に押しつけるのではなく軽く押し当てる程度...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグホームケア口の運動

お口のにおいの原因はどこにある?

お口のにおいの原因はどこにある?

こんにちは^_^ 歯科衛生士の鈴木です。 今回はお口の中のにおいについてお話しします。 口臭の原因の8割がお口の中の気体に由来します。 そのにおいのもとはどこにあるのかというと、、、 ・溜まったプラーク(歯垢) ・穴の開いた虫歯 ・歯周病 ・舌苔(舌の表面についた汚れ) ・汚れた入れ歯の装着 ・長くつけっぱなしの仮歯 などがあります...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ口臭原因

矯正歯科でも医療費控除の対象になる?子どもの場合は?申請方法を紹介します

矯正歯科でも医療費控除の対象になる?子どもの場合は?申請方法を紹介します

歯列矯正の費用は、決して安いとはいえません。少しでも安く抑えるために、医療費控除の申告を検討している方も多いのではないでしょうか。   そこで今回は、歯列矯正の医療費控除について解説します。申請方法の流れや計算例もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。   矯正歯科でも条件を満たせば医療費控除の対象になる 医療費控除とは、一年間に支払った医療費が1...続きを読む

カテゴリ歯科コラム

医療タグ矯正医療費控除

矯正治療は痛い?眠れないほど激しい痛みを軽減する方法も紹介します

矯正治療は痛い?眠れないほど激しい痛みを軽減する方法も紹介します

矯正治療を検討しているけれど、「痛みがあると聞いた」「痛みに耐えられるか不安」と、痛みに関して不安な気持ちを持っている方は少なくありません。   矯正治療は一度始めると、装置を付けた生活が続くわけですから、不安に思うのも無理はありません。   そこで今回は、矯正治療中に感じる痛みの種類・対処法について解説します。矯正治療中の痛みでお困りの方は、ぜひ参考に...続きを読む

カテゴリ歯科コラム

医療タグ矯正痛み

歯の隙間を自力で埋めるには?危険って本当?隙間の原因と埋める方法を解説

歯の隙間を自力で埋めるには?危険って本当?隙間の原因と埋める方法を解説

歯と歯の間に見られる隙間は、先天的なものもあれば、日ごろの習慣が原因のものもあります。口元の印象を大きく変えてしまうので、コンプレックスに感じている方もいるでしょう。   そんな印象を改善させるために「自力でできるのであれば、お金をかけずに何とかしたい」と考える方がいます。   今回は、歯の隙間を自分で埋められるのか?という疑問を解決していきます。隙間が...続きを読む

カテゴリ歯科コラム

医療タグ原因歯の隙間自分でトレーニング

マウスピース矯正にかかる期間は何年?治療が長引くケースや早く終わらせる方法を解説

マウスピース矯正にかかる期間は何年?治療が長引くケースや早く終わらせる方法を解説

マウスピース矯正を検討している方は、どれくらいで矯正治療が終わるのか気になるでしょう。「矯正治療は長い」と頭ではわかっていても、具体的にどれくらいかかるのか、事前に把握しておきたいですよね。   矯正治療は、一気に歯を動かしてしまうと歯に大きな負担がかかってしまうため、少しずつ歯を動かす必要があり、年単位で時間がかかる治療です。   今回は、みなさんが気...続きを読む

カテゴリ歯科コラム

医療タグマウスピース型矯正装置矯正長引く

歯周ポケット検査

歯周ポケット検査

こんにちは、衛生士の江戸です^ ^ 今日はメインテナンスで行う検査の一つ、歯周ポケット検査についてお話ししたいと思います! 歯周病になると歯に付着していた歯茎が剥がれ、骨が痩せていきます。 骨のなくなり方はレントゲンで確認することができますが、歯茎がどれだけ剥がれているかまでは確認できません。 剥がれたところにできる歯周ポケットには、歯周病菌が歯石と一緒に住み着いています。...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯周ポケット検査

むし歯ができる仕組み

むし歯ができる仕組み

  こんにちは、歯科衛生士の大澤です   今回はむし歯ができる仕組みについてお話しします。     お口の中には非常に多くの常在菌〔口腔常在菌〕が住んでいます。   それらが歯の表面に付着して、積み重なったものがプラーク(歯垢)です。   プラークは歯磨きした後すぐから付着しはじ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ虫歯再石灰化プラーク

お口を健康に!清掃性食品

お口を健康に!清掃性食品

こんにちは!歯科衛生士の浦沢です☺   「清掃性食品」とは、歯を綺麗にしてくれる食べ物です✨ ・ゴボウ ・セロリ ・キャベツ など、食物繊維を豊富に含み、歯応えのある野菜などを指します。 ザクザクと噛むことにより歯や歯ぐきの汚れを落とします。     反対にビスケットやチョコレートなど、歯にまとわりつく食品は...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグホームケア食事