ブログ

歯並びは良いけど口ゴボ?歯科矯正で治せる?3つの原因や治療方法を紹介します

歯並びは良いけど口ゴボ?歯科矯正で治せる?3つの原因や治療方法を紹介します

歯並びの良さには自信があるものの、口ゴボ(口元が前に飛び出した状態)にコンプレックスを抱えている人も多くおられます。口ゴボを改善すればEラインが美しくなり、自分の横顔をもっと好きになれるかもしれません。それでは、口ゴボを歯科矯正で治すことは可能なのでしょうか。   この記事では、口ゴボの症状や原因をくわしく解説したうえで、口ゴボの具体的な矯正方法を3つ紹介します。コンプレック...続きを読む

カテゴリ歯科コラム

医療タグ矯正Eライン歯並び

噛むことの8大効用~ひみこ(卑弥呼)のは(歯)がいーぜ~

噛むことの8大効用~ひみこ(卑弥呼)のは(歯)がいーぜ~

こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^♪ 今日は嚙むことの大切さをお話します。 よく噛むことがいいとなんとなくわかっているかと思いますが、なぜいいのか? よく噛むことには8大効用があるんです。   「ひみこのはがいーぜ」という食育標語をもとにご紹介します。     「ひ」 肥満予防 満腹中枢が刺激され...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ噛む

ゆりかの矯正

ゆりかの矯正

こんにちは。歯科衛生士の井田です☺ 前歯の仮歯が完成しました。その後追加アライナーの資料をとってもらいクリンチェックを作ってもらいました! 後は残りの隙間を閉じるだけなので17枚で動かすのが終わる予定です。その後保定期間へと移ります。 保定期間は大体2年を目安に保定装置を使います。最初の半年は食事以外使用して段々と使う時間が短くなり最終的には週に1回寝る時だけの使用になります。保...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグ矯正池袋マウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)マウスピースクリンチェック東京シミュレーション

果物で口臭予防

果物で口臭予防

  こんにちは歯科衛生士の大澤です!   子供から大人まで多くのかたに好まれている🍎リンゴ🍎 実は”天然の歯ブラシ”とも呼ばれるほど、口をキレイにして口臭を抑える効果がある優れものなのです。   まずリンゴに含まれる「リンゴポリフェノール」は、口臭の原因となるメチルカプタンの発生を抑制し、口臭を防ぐ効果が期待できます。 ポリフ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ口臭予防

食べ物の消化は口から始まっている!消化酵素のはたらき

食べ物の消化は口から始まっている!消化酵素のはたらき

こんにちは。歯科衛生士の浦沢です☺ 消化というと胃の役割のイメージが強いと思いますが、実は体の様々な器官が協調して食べ物を消化しています。     ★消化酵素★ アミラーゼ  :デンプンを麦芽糖に分解(唾液・膵液) マルターゼ  :麦芽糖をブドウ糖に分解(小腸) ペプシン   :タンパク質を分解(胃液) トリプシン  :タンパク質...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ唾液

フッ素塗布は何歳から?

フッ素塗布は何歳から?

こんにちは!衛生士の母袋です! お子様のフッ素は何歳からできるの?と気になる方へ フッ素の塗布自体は、歯の萌出される1歳半くらいからが対象になります。 必ずしも1歳からやらないと!となる必要はありませんが、気づいたときから始めるのがいいと思います。 だいたい15歳くらいまでは、半年に1回のペースで塗布すると良いでしょう☺ フッ素は、歯を強くするのでむし歯予防の効果があ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグフッ素予防

赤ちゃんのお口

赤ちゃんのお口

こんにちは、高橋です! 本日は赤ちゃんのお口についてお話します 指をくわえたり、手の甲や拳をなめたりといった赤ちゃん特有の光景。 これらのしぐさには大切な意味があります^^   指1本や2本、あるいは手の甲をなめまわしたり、ぎゅっと握った拳をお口に入れようとしたり。タオルやおもちゃもなめます。お口がただ触れているだけのこともありますが、心地よさも感じていると...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ指しゃぶり

ナイトガードについて

ナイトガードについて

    こんにちは、助手の小豆畑です! 今回はナイトガードについてご紹介します。 ナイトガードとは、寝ている間に歯ぎしりや食いしばりを防ぐために使用される装置です。歯ぎしりや食いしばりは、歯や顎関節に負担をかけ、歯の摩耗や歯列の不正などの悪影響を及ぼすことがあります。そのため、ナイトガードはこれらの問題を防ぐために非常に有効なツールとなります。 ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグナイトガード歯ぎしり食いしばり

被せ物ができるまで

被せ物ができるまで

こんにちは。歯科衛生士の井田です☺ 今回は被せ物ができるまでの工程をお伝えします! 1.診査、診断、治療計画(問診、視診、触診、レントゲン撮影、歯周基本検査など) 2.虫歯、歯の根・歯周病などの治療(虫歯があったり根の中や歯茎に炎症があると被せ物の治療ができない) 3.土台づくりまたは歯の形態の調整(神経がない場合は歯の内部に支柱を入れ土台を作る) 4.仮歯の製作、装...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ被せ物種類

小児向けのマウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)とは|治療費やメリット・デメリットを解説

小児向けのマウスピース型歯科矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)とは|治療費やメリット・デメリットを解説

小児矯正は「一生の贈り物」といわれるほど、子どもの将来によい影響を与えます。最近では小児向けのマウスピース型歯科矯正装置(インビザラインファースト・薬機法対象外)が開発されたので、マウスピースを使って少ない負担で小さなお子様でも矯正治療を始められることが大きな魅力です。   子どもの矯正治療を検討しているご家庭では、今まではワイヤー矯正しか選択肢がなく、「目立ってしまって学校...続きを読む

カテゴリマウスピース矯正

医療タグマウスピース型矯正装置小児インビザラインファースト