MENU
むし歯と健康
2025/10/15
みなさん、こんにちは!助手の相原です。 今回は、虫歯が身体にどんな影響があるかお話します。 虫歯は単に歯の問題にとどまらず、全身の健康にも深く関わっています。 虫歯は細菌が原因です🦠 これらの細菌が血流に入り込むと、全身に感染が広がるリスクがあります。 いくつかの影響をあげさせていただくと、 ・心内膜炎 心臓の内膜に感染が広がると、重篤な感染症である感染性心内膜炎を引...続きを読む
カテゴリスタッフブログ
医療タグ歯科目白池袋歯医者定期検診
味を感じる舌の役割・舌の構造
2025/09/16
こんにちは、歯科衛生士の浦沢です☺ 今回は味覚についてのお話です。 食べ物の「苦味」は舌のどこで感じるでしょうか❓ 答えは舌全体です! 苦味は舌の奥で感じる、と聞いたことがある方もいるかもしれません。 舌の部位ごとに感じる味が違う「味覚地図」という言葉もありますが、実はこれは古い説なのです。 舌の表面には舌乳頭というポツポ...続きを読む
医療タグ歯科目白歯科矯正歯科歯医者味覚舌味蕾味
知覚過敏と虫歯の違い
2025/09/05
こんにちは歯科衛生士の鈴木です^_^ 今日は知覚過敏と虫歯の違いについてお話しします。 「冷たいものを飲んだらキーンとしみる…」 これって“知覚過敏”?それとも“虫歯”?と不安になる方はとても多いです。症状は似ていますが、原因や対処法はまったく違うんです。 🦷 知覚過敏とは? 原因:歯の表面(エナメル質)が薄くなったり、歯ぐきが下がって象牙質が露出すること。 象...続きを読む
医療タグ歯科目白目白歯科矯正歯科定期検診歯科医院虫歯目白、目白歯科、目白歯科矯正歯科知覚過敏歯がしみる
詰め物が取れてしまったら??
2025/09/01
こんにちは。助手の相原です。 今回は詰め物がとれてしまった時の対処法をご紹介します。 詰め物が取れた場合の対処法 まず、取れた詰め物は捨ててしまわずに保管しましょう。 状態によって、取れた詰め物をそのまま入れ直すことができる場合もあります。 取れてしまったところは、象牙質が露出していたりして虫歯になりやすいです。象牙質はやわらかく虫歯の進行も早いの...続きを読む
医療タグ歯科目白定期検診一般歯科被せ物
やわらか介護食レシピ
2025/08/20
こんにちは。歯科衛生士の井田です! 材料 高野豆腐 6個・水 400ML・はくさい 100g・しいたけ 2枚・でんぷんはるさめ 5g・鶏ガラスープの素 小さじ1/2・しょうゆ 小さじ1 こしょう 少々 作り方 1.高野豆腐を水で戻し軽く水気を切ります。鍋に高野豆腐と水を入れ蓋をして弱火で約30分煮ます。 2.はくさいを幅1.5㎝、長さ3㎝程度に切ります。しいたけ...続きを読む
医療タグ歯科目白矯正池袋歯医者
なぜフロスが必要なのか?
2025/07/24
こんにちは!歯科衛生士の浦沢です☺ みなさんはフロスを使って歯間の清掃を行っていますか? 歯科医院での定期健診の際、フロスを使いましょうと指導されたことがあるかもしれません。 なぜフロスが必要なのか? 歯ブラシだけの使用では、どれだけ丁寧にブラッシングをしてもプラーク(細菌)を除去できるのは60%ほどです。 フロスや歯間ブラシを併用することで、プラ...続きを読む
医療タグ歯科目白歯科矯正歯科歯医者歯磨き歯間ブラシフロス
40代からはじめるお口のエクササイズ
2025/06/22
こんにちは。歯科衛生士の井田です。 お口の筋肉は年齢とともに衰えてきますが筋肉は基本的にエクササイズすることである程度よい方向へ改善していきます。 今回は簡単なエクササイズをいくつかご紹介していきます。 ・ペットボトルエクササイズ ペットボトルに息を吐いたり吸ったりするエクササイズ。 ペットボトルは「いろはす」など柔らかめの素材でできたものがおすすめです。ペットボトル...続きを読む
医療タグ歯科目白池袋歯医者豊島区エクササイズ東京歯科
野菜を食べるとお口がキレイになる!?
2025/06/15
こんにちは!歯科衛生士の江戸です(^^) 今日はちょっとした疑問にお答えしようと思います! 野菜を食べるとお口の中がキレイになりやすいってホント!?というお話です。 結論から言うと、食べることでお口の中がキレイになるものはあります! 野菜を食べてお口を効果的にお掃除するには、食材選び・調理法・食...続きを読む
医療タグ歯科目白池袋定期検診クリーニング唾液野菜
唾液が出やすくなるツボ
2025/05/26
こんにちは。歯科衛生士の浦沢です☺ 緊張した時などに唾液が少なくなり、お口の中がカラカラになる事があります。 そんな時に使えるツボをご紹介します。 承漿(しょうしょう) 唾液を作り出して水分循環を助けるツボとして東洋医学では有名です。 このツボを押すと、唾液をコントロールする神経が刺激され、唾液分泌が促進されます。 また、...続きを読む
医療タグ歯科目白唾液ツボマッサージ
歯の予防の常識と非常識
2025/05/07
こんにちは^_^歯科衛生士の鈴木です! むし歯や歯周病の予防について、ありがちな誤解をお話しします! ○歯周病は歯を失う怖い病気ではなく、セルフケアと歯科のサポートで歯は残せます! 「歯を失う怖い病気」というイメージが強い歯周病。ですが、テレビのCMなどで見られるように、短期間で歯がグラグラになって抜け落ちてしまうことはふつうはありません。統計的には、歯周病になりにくい人が1...続きを読む
医療タグ歯科目白歯科クリーニング歯磨きむし歯セルフケアタバコ定期健診
カテゴリー
ピックアップ
2018/04/26
マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)専門サイトを開設しました
人気記事
1
2022/11/17
マウスピース矯正の失敗例7選|後悔しないための対策法も紹介
2
2023/02/21
大人の歯列矯正は危険?もう遅い?かかる費用や期間を徹底解説
3
アンカースクリューとは?痛い?メリット・注意点と費用を解説します
4
マウスピース矯正の費用は?かかる値段を安く抑えるコツや支払い方法を解説します
5
2022/09/10
【名医の見つけ方】東京で矯正歯科を選ぶ際のポイントを解説|費用相場や保険治療も