スタッフブログ

スタッフブログ

ぶつけて抜けた歯の管理ポイント

ぶつけて抜けた歯の管理ポイント

こんにちは。助手のあいはらです。今回は、転んでぶつけた際に折れてしまったり抜けてしまった歯についておはなしします。 必ず成功するとは限りませんが、抜けた歯は元の場所に戻せる可能性がありますし、欠けた歯はくっつけることができます! かけた歯や折れた歯が見つかった場合、捨てずに歯科医院に持っていきましょう。 かけた歯や折れた歯の管理ポイントをお伝えします!! POINT1 洗わな...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯科目白定期検診歯抜けたぶつけた

お口のうるおい足りてますか?

お口のうるおい足りてますか?

こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^)/   突然ですが、質問です! ①外出には必ずアメを持っていく ②ビスケットやクラッカーがモソモソして食べにくい ③むし歯が急に増えた ④口臭が強くなった ⑤口内炎がよくできる ⑥口の周りが痩せてきた ⑦合っていた入れ歯がガタツク ⑧風邪でもないのに喉がいがらっぽく咳が出る ⑨笑うと...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ唾液マッサージ目白池袋歯医者定期検診唾液

知覚過敏と歯磨剤について

知覚過敏と歯磨剤について

こんにちは。歯科衛生士の浦沢です😁 知覚過敏とその対処法についてのお話です。 これから暑くなってきて冷たい物をとる機会が増えると思います。 知覚過敏が気になる方もいるのではないでしょうか?     ‣知覚過敏とは むし歯や歯の神経の炎症がないにもかかわらず、 冷たい刺激や歯ブラシで触った時の刺激に一過性の痛みを生じる症状です。 ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ目白歯科矯正歯科歯医者知覚過敏

シーラント

シーラント

  こんにちは衛生士の大澤です   今回はシーラントについてお話させていただきます。   乳歯や生えたての永久歯の奥歯の溝は、むし歯になりやすい場所です。   とくに溝が深いお子さんは、むし歯のリスクが上がります。   溝の中に細菌が入り込んで、むし歯の原因となるプラークを形成してしまう...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグクリーニング小児歯科歯医者定期検診フッ素PMTCシーラント

被せ物のお手入れポイント

被せ物のお手入れポイント

こんにちは!衛生士の母袋です! 被せ物を長持ちさせるには、定期的にメインテナンス受けることが大事になります。 セルフケアのポイントは、歯ブラシの毛先を境目に優しく当て、短いストロークで磨くことや歯間ブラシ、フロスを使って歯と被せ物の継ぎ目をお掃除をすることが大事です!! オススメの歯ブラシは毛先が細くなっているテーパー毛です。テーパー毛の歯ブラシはヘタっても毛が反らないので長く使...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグセルフケア目白池袋目白歯科矯正歯科歯医者被せ物

酸は歯によくない!?

酸は歯によくない!?

こんにちは歯科衛生士の鈴木です^_^ 今日は酸が歯にどのような影響があるのかを説明していきたいと思います! オレンジやレモンなどの柑橘類果実には、ビタミンCが豊富なことで有名ですよね。ピタミンCは、体の組織を構成するコラーゲンの代謝などに効果を発揮します。そして口の中では、じつは歯ぐきを丈夫にして歯周病予防にも有効です。日常的に摂取したい栄養素といえます。そして、さわやかな香りも食欲をそそりま...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ目白目白歯科矯正歯科矯正歯科歯医者定期検診

ラバーダム

ラバーダム

こんにちは。歯科衛生士の井田です☺ みなさんはラバーダム防湿という言葉をご存じですか? 歯の根の治療は、歯の根の中に入り込んだ細菌を除去し治療後に再び細菌が侵入しないようにするための治療です。治療する歯の根の内部に細菌を含んだ唾液などが侵入するのを防ぐために行われるのがラバーダム防湿です。 ラバーダム防湿は治療する歯をゴムのシートで隔離して、できるかぎり唾液などがその歯に触れない...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ根管治療歯科目白歯医者東京ラバーダム

果物はおいしいだけじゃない!

果物はおいしいだけじゃない!

こんにちは。助手のあいはらです。 硬い肉を軟らかくするのにパイナップルを使うということを知っている方が多いのではないでしょうか。 これは、パイナップルに含まれるタンパク質の分解酵素によるもので、実は口臭予防にも効果的なんです! パイナップルの分解酵素の一種であるブロメラインは、口臭の原因のひとつとされる舌苔を除去する効果が認められています。ただし、酵素は熱に弱く、加熱処理された缶...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ#目白 #池袋 #歯科 #口臭予防  #歯周病 ♯予防

フッ素配合歯磨き粉の推奨使用量☆

フッ素配合歯磨き粉の推奨使用量☆

こんにちは!歯科衛生士の江戸です(^^♪ 今日はフッ素の使用量について、推奨量や濃度が上昇傾向にあるので基準をお話したいと思います。   ◆歯が生えてから2歳まで 1000ppm(米粒程度の約1~2㎜) 使用後はティッシュなどで軽く拭き取る程度でOK 。 ◆3歳~5歳 1000ppm(グリンピース程度の約5㎜) 使用後は軽く吐き出し、うがい...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯磨剤歯科目白池袋定期検診フッ素

NaoのSHAKURE矯正

NaoのSHAKURE矯正

こんにちは櫻井です😊   最後のマウスピース31枚目を使い切り、山澤先生に診てもらいました。 写真を見てもらうとわかると思うのですが、まだ少し所々隙間があり噛み合わせももう少し良くする為に、作り直しになりました。   作り直しにはなってしまったのですが、今回のセットは全部で13枚という少ない枚数で以前までしていたゴム掛けもしなくてよくなり...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグマウスピース型歯科矯正装置 (インビザライン・薬機法対象外)マウスピース、矯正目白歯科矯正歯科矯正歯科スタッフ歯医者歯列矯正アタッチメント相談無料駅から近い目白歯科マウスピース型矯正装置下顎前突歯科受け口目白しゃくれ矯正池袋