ブログ

歯茎はなぜ腫れる?

歯茎はなぜ腫れる?

こんにちは。 歯科衛生士の浦沢です。 みなさんは歯磨きをしていて、歯茎が腫れたり出血したことはありますか? 腫れや出血は「炎症」の兆候です。 歯茎の炎症は、お掃除によって汚れが取り切れていない場合に起こることが多いです。   プラーク(汚れ)は、歯の表面に付着して2~4日以内に歯肉表層部に炎症を引き起こします。 そして、10日ほどで歯肉炎と診断さ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグホームケアプラーク

ブラケット脱離

ブラケット脱離

こんにちは。歯科衛生士の井田です! 先日ご飯を食べていたら奥歯の装置がはずれてしまいました( ;∀;)外れた瞬間パチッと音がしたのでわかりました。後は歯ブラシをしていたらワイヤーがぬけました… マウスピース矯正ならそういうトラブルが一切ないのでいいなぁと思います(*´з`) その後山澤先生にブラケットを付け直してもらいワイヤーも新しいのに変えてもらいました! 今回は調整後2...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグ矯正ワイヤー矯正ブラケット

二次カリエスについて

二次カリエスについて

こんにちは!アシスタントの中林です(^^) 11月に入り一気に気温が下がって、今年もあと二カ月かぁ。。としみじみ感じる今日この頃です・・(゜-゜) さて、今日は二次カリエスについて、お話をします! 「二次カリエス」とは、一度治療した歯が虫歯になってしまうことを指します 一度治療した歯は、虫歯にならないと思われがちですが、実際は治療済みの歯こそ虫歯のリスクが高く、数値で表すと再治...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグホームケア虫歯

キシリトール

キシリトール

こんにちは。歯科衛生士の井田です☆   虫歯予防になるガムがキシリトールです。 キシリトールを噛むことによって唾液量が増え緩衝作用が高まり歯の再石灰化を促進します。 そしてプラーク中のミュータンス菌を減少させ、酸生成を抑制する作用があります。ミュータンス菌は通常、糖を取り込みエネルギー源として酸を生成します。この酸がむし歯の原因となります。しかし、ミュータンス菌はキシリトールを取り...続きを読む

カテゴリ

医療タグ目白池袋歯医者

はじめまして

はじめまして

はじめまして、こんにちは。 7月から目白歯科矯正歯科に入りました歯科助手の高部冴です。 趣味は旅行と映画を観ることです。 最近見た映画の中でお気に入りの映画はマスカレード・ホテルです。 とても面白かったのでぜひ見てみて下さい♪ まだまだ覚えることがたくさんですが、 一生懸命頑張っていきますので宜しくお願い致します。...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグその他

ゆりかの矯正

ゆりかの矯正

こんにちは。歯科衛生士の井田です('ω')ノ 先日上の前歯にアンカースクリュー(インプラント)をいれてもらいました! インプラントをいれると歯が圧下するにつれて歯茎も一緒にもちあげることができます。 インプラントとブラッケトにゴムをかけ弱い力で徐々に動かしていきます。インプラントを入れるとき麻酔をしますが少量しか打たないのでほとんど痛みはありません。 上の方にいれてもらった...続きを読む

カテゴリ矯正中のスタッフブログ

医療タグアンカースクリューインプラント矯正

歯みがきのとき

歯みがきのとき

こんにちは、アシスタントの中林です(*^_^*) 少しづつ過ごしやすい日が増えてきましたね! 夏が終わるのはさみしいですが、食欲の秋が今から楽しみです♪ 今回は、歯磨きのお話をしたいと思います 皆さんは1日3回、朝昼夜に歯磨きはしていますか? 1日3回している方も、朝と夜の2回しかできていない方も、夜だけでもいいのでフロスをしっかり使っていただきたいです! 歯ブ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグホームケアデンタルフロス

SRPセミナー

SRPセミナー

こんにちは、衛生士の大澤です。   先日SRPのセミナーに参加させて頂きました。   SRPとはスケーリングルートプレーニングの略です。 歯周病治療の1つで、ハンドスケーラーと呼ばれる専用の器具や、超音波の器具を用いて歯周ポケットの中の歯石などを取り除いたり、汚染された根面のセメント質や象牙質を除去してなめらかな根面にすることです。   私は歯科衛生士に...続きを読む

カテゴリ

医療タグ定期検診歯周病クリーニングセミナーSRP