MENU
知っているようで知らない歯のはなし
2025/10/27
こんにちは^_^ 歯科衛生士の鈴木です。 知っているようで知らない歯のはなしを話していきます。 1. 「磨いている」と「磨けている」は違う 多くの人が毎日歯を磨いていますが、実際には歯ブラシが届いていない部分が残っていることが多いです。特に奥歯の溝や歯と歯の間はプラークがたまりやすく、虫歯や歯周病の原因に。 👉 ポイント:歯間ブラシやフロスを組み合わせて“磨けている”状態を...続きを読む
カテゴリスタッフブログ
医療タグデンタルフロス歯科治療マウスピース、矯正目白歯科矯正歯科定期検診歯垢
むし歯と健康
2025/10/15
みなさん、こんにちは!助手の相原です。 今回は、虫歯が身体にどんな影響があるかお話します。 虫歯は単に歯の問題にとどまらず、全身の健康にも深く関わっています。 虫歯は細菌が原因です🦠 これらの細菌が血流に入り込むと、全身に感染が広がるリスクがあります。 いくつかの影響をあげさせていただくと、 ・心内膜炎 心臓の内膜に感染が広がると、重篤な感染症である感染性心内膜炎を引...続きを読む
医療タグ定期検診歯科目白池袋歯医者
むし歯にさせない&進行させないためのポイント
2025/10/03
こんにちは!歯科助手の鈴木です☺ 今回はむし歯にさせない&進行させないためのポイントを3つお話したいと思います。 ①セルフケアの改善 ・歯ブラシの当て方をレベルアップしよう! 毎日磨いているから大丈夫と思っていても、自己流になっていたり プラークをうまく取り除けていないこともあります。 歯科医院の指導にもとづき、歯ブラシの当て方を見直しましょ...続きを読む
医療タグ歯間ブラシ間食むし歯定期検診フッ素メンテナンスデンタルフロス
歯磨剤は必要?
2025/09/29
こんにちは、衛生士の大澤です。 🌟歯磨きのとき、歯磨き剤は必ず必要なのか?という疑問についてお話します。 歯磨き剤は、歯みがきのときにさまざまな働きをしています。 なかでも、「歯の着色汚れ(ステイン)の防止」や「むし歯の予防」は、歯みがき剤の大切な効果です。 ...続きを読む
医療タグ歯磨き粉目白歯科矯正歯科定期検診歯磨剤歯ブラシ
知覚過敏と虫歯の違い
2025/09/05
こんにちは歯科衛生士の鈴木です^_^ 今日は知覚過敏と虫歯の違いについてお話しします。 「冷たいものを飲んだらキーンとしみる…」 これって“知覚過敏”?それとも“虫歯”?と不安になる方はとても多いです。症状は似ていますが、原因や対処法はまったく違うんです。 🦷 知覚過敏とは? 原因:歯の表面(エナメル質)が薄くなったり、歯ぐきが下がって象牙質が露出すること。 象...続きを読む
医療タグ歯科医院虫歯目白、目白歯科、目白歯科矯正歯科知覚過敏歯がしみる歯科目白目白歯科矯正歯科定期検診
詰め物が取れてしまったら??
2025/09/01
こんにちは。助手の相原です。 今回は詰め物がとれてしまった時の対処法をご紹介します。 詰め物が取れた場合の対処法 まず、取れた詰め物は捨ててしまわずに保管しましょう。 状態によって、取れた詰め物をそのまま入れ直すことができる場合もあります。 取れてしまったところは、象牙質が露出していたりして虫歯になりやすいです。象牙質はやわらかく虫歯の進行も早いの...続きを読む
医療タグ被せ物歯科目白定期検診一般歯科
親知らずは抜くべき??
2025/07/01
こんにちは。助手の相原です。今回は親知らずについてご紹介します。 「親知らずは抜いたほうがいいのかな?」と思う方は多いかと思います。 親知らずは、すべての人にとって抜かないといけない歯ではありませんが、生え方や口腔内の清掃性に影響を与えている場合、抜歯を検討することが推奨されます。 親知らずとは? 親知らず(第三大臼歯)は、10代後半から20代にかけて奥歯の一番後ろに生えてくる...続きを読む
医療タグメインテナンス目白池袋目白歯科矯正歯科定期検診
野菜を食べるとお口がキレイになる!?
2025/06/15
こんにちは!歯科衛生士の江戸です(^^) 今日はちょっとした疑問にお答えしようと思います! 野菜を食べるとお口の中がキレイになりやすいってホント!?というお話です。 結論から言うと、食べることでお口の中がキレイになるものはあります! 野菜を食べてお口を効果的にお掃除するには、食材選び・調理法・食...続きを読む
医療タグクリーニング唾液野菜歯科目白池袋定期検診
レントゲン、なぜ必要???
2025/02/18
こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^) 今回はレントゲンについてです。 レントゲンはなぜ必要か? レントゲンは主に、治療前や治療後に撮影し、その情報を元に虫歯治療や歯周病治療を進めます。 またお子様の成長を追うことにも使用でき、歯科に欠かせないツールとなってます。 確認できることは、 •虫歯の状態 ...続きを読む
医療タグ目白歯科レントゲン予防歯科診断歯科目白矯正歯科定期検診
歯肉炎と歯周炎
2024/12/06
こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^)/ 今日は歯周病の基本のお話です。 歯周病は歯の周りの病気です。 歯は骨と根の表面にあるセメント質、歯根膜の繊維で固定されています。 この組織(骨・セメント質・歯根膜)を❝付着器官❞といい、この付着器官に歯肉を加え、それらを❝歯周組織❞といいます。 歯周病はこの付着組織と歯肉を分け、歯肉炎...続きを読む
医療タグ歯肉炎予防歯周炎かかりつけ歯科目白定期検診歯周病
カテゴリー
ピックアップ
2018/04/26
マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)専門サイトを開設しました
人気記事
1
2022/11/17
マウスピース矯正の失敗例7選|後悔しないための対策法も紹介
2
2023/02/21
大人の歯列矯正は危険?もう遅い?かかる費用や期間を徹底解説
3
アンカースクリューとは?痛い?メリット・注意点と費用を解説します
4
マウスピース矯正の費用は?かかる値段を安く抑えるコツや支払い方法を解説します
5
2022/09/10
【名医の見つけ方】東京で矯正歯科を選ぶ際のポイントを解説|費用相場や保険治療も