スタッフブログ

スタッフブログ

食品にも含まれてるフッ素

食品にも含まれてるフッ素

こんにちは!衛生士の母袋です 歯医者でよく耳にするフッ素ですが、実は自然界のありとあらゆるところに存在してます。 私たちが日常的に摂取してる数多くの食品にもフッ素は含まれてます。 食品中には、フッ化ナトリウムやフッ化カルシウムといった化合物の形で存在してます。なお、歯磨き粉に用いられるフッ素は主にフッ化ナトリウムになります。 フッ素が入ってる食品の例でいうと、にぼし10~4...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ

歯の予防の常識と非常識

歯の予防の常識と非常識

こんにちは^_^歯科衛生士の鈴木です! むし歯や歯周病の予防について、ありがちな誤解をお話しします!   ○歯周病は歯を失う怖い病気ではなく、セルフケアと歯科のサポートで歯は残せます! 「歯を失う怖い病気」というイメージが強い歯周病。ですが、テレビのCMなどで見られるように、短期間で歯がグラグラになって抜け落ちてしまうことはふつうはありません。統計的には、歯周病になりにくい人が1...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯科目白歯科クリーニング歯磨きむし歯セルフケアタバコ定期健診

矯正抜歯の必要性とは?

矯正抜歯の必要性とは?

こんにちは。歯科助手の相原です。今回は、矯正抜歯の必要性についてです。 矯正治療を考える際に、多くの人が気になるのが「抜歯の必要性」です。 必ずしも抜歯が必要というわけではありません。 今回は、抜歯が必要なケースとそうでないケースについてお話します。   抜歯が必要なケース 歯並びが非常に混み合っている場合や、顎のスペースが不足している場合、抜歯が必要...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ矯正目白、目白歯科、目白歯科矯正歯科矯正専門医

歯の根の治療の基本的な流れ

歯の根の治療の基本的な流れ

こんにちは。歯科衛生士の井田です。 今回は歯の根の治療の流れとそのなかでどの工程に時間がかかるのかお伝えしていきます。 1治療前(むし歯になったところから細菌感染が歯の内部に広がり神経が壊死する) 2むし歯部分の除去(むし歯になったエナメル質と象牙質を除去する) 3ダメになった神経の除去(専用の器具で根管内のダメになった神経を除去する。根管の数だけ同じ処置を繰り返す) ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ目白池袋歯医者豊島区むし歯根管治療

歯が抜けた場所、放置してませんか?

歯が抜けた場所、放置してませんか?

こんにちは!歯科助手の鈴木です☺ 歯周病やむし歯などで歯を失った時とき、その場所をどんな治療で補うか、悩みますよね。 でも、その決断をあまり先延ばししていると、歯のなくなったスペースに向かい合う歯が飛び出てきたり 歯のなくなったスペースに隣の歯が倒れてきたりして、いざ部分入れ歯やブリッジ、インプラントをいれようとしたときに 動いてきた歯が邪魔で入れ歯やインプラントが入れられ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグインプラント矯正治療入れ歯歯がぬけたブリッジ

女性ホルモンを好む歯周病菌がいる!?

女性ホルモンを好む歯周病菌がいる!?

こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^)/ 今日は女性ホルモンと歯周病菌についてお話します。   みなさん、歯周病菌に女性ホルモンを好む性質があるってご存じでしたか?   歯周病菌はエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンを好んで食べます。 なので、思春期や妊娠期はホルモンの分泌が活発になり歯周病菌が爆発的に増加するんです(>_<)  ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ目白池袋歯科医院歯周病クリーニング歯肉炎予防歯科女性ホルモンメインテナンス妊娠性歯肉炎

歯みがきは食後30分空けたほうがよい?

歯みがきは食後30分空けたほうがよい?

こんにちは衛生士の大澤です🐼   「歯磨きは食後30分経ってから行う方がよい」 という情報を耳にしたことがあるかもしれません。 食後はお口の中が酸性に傾くため、このタイミングで歯を磨くと、やわらかくなったエナメル質が歯ブラシによって傷つく そのため、食後すぐではなく、唾液が酸を中和するのを待ってから歯みがきをするのが理想的だ、という説明です。 しかし、...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ歯科医院唾液再石灰化酸蝕歯

お口から健康に!食べる品目を増やしましょう

お口から健康に!食べる品目を増やしましょう

こんにちは、歯科衛生士の浦沢です🙋   お口の機能が低下すると、麺類やパンなど食べやすいやわらかいものばかり食べるようになりがちです。 するとさらにお口の機能が衰えていってしまいます。 お口の機能を改善するには、まずはしっかり食べることです。 とはいえ、同じものばかり食べていてはいけません。肉や魚、野菜、果物、海藻など、いろいろなものをバランスよく口にするこ...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ目白歯科矯正歯科矯正歯科歯医者健康食事口腔機能

漢字から見える米食のたいせつさ

漢字から見える米食のたいせつさ

こんにちは^_^ 歯科衛生士の鈴木です!   今日は漢字から見えるお米の大切さについてお話しします^_^ 「歯」という漢字には「米」が含まれています。「歯」は噛むために欠かせない器官であり、「米」は私たち日本人の主食です。両者が示す通り、噛むことと食べることには深い関わりがあることが感じられます。 しかし、現代では炭水化物抜きダイエットなど、「お米を食べると太る」...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグマウスピース、矯正目白歯科矯正歯科歯科医院歯ぎしり食べ方唾液マッサージワイヤー矯正口の運動

むし歯に気をつけよう!

むし歯に気をつけよう!

こんにちは。助手のあいはらです。今回は飲食の回数とむし歯りリスクの関係についてご紹介します。   飲食の回数が多かったり、何かをしながらおやつを食べたりするのは、いわゆるタラダラ食べで、むし歯りス クを高めます。 ■おやつを1日3回以上食べる ■砂糖入りの飲み物をよく飲む ■ゲームをしながら、おやつを食べる ■口の渇きを感じやすい(唾液が少ない)...続きを読む

カテゴリスタッフブログ

医療タグ