MENU
イビキは、どうして起こる?
2025/06/15
こんにちは、助手の鈴木です☺ 今日はなぜイビキが起こるのかお話していきます🐼 お口周りの筋力が低下すると、寝ているときに口蓋垂や軟膏蓋、舌が垂れ下って、空気の通り道が狭くなることがあります。 空気の通り道が狭くなり、そこを空気が通過しようとすると、音が鳴ります。これが「イビキ」です。 これがひどくなって、空気の通り道が完全に塞がってしまうのが「睡眠時無呼吸(閉塞性)」です。...続きを読む
カテゴリスタッフブログ
医療タグ口呼吸いびき鼻呼吸
野菜を食べるとお口がキレイになる!?
こんにちは!歯科衛生士の江戸です(^^) 今日はちょっとした疑問にお答えしようと思います! 野菜を食べるとお口の中がキレイになりやすいってホント!?というお話です。 結論から言うと、食べることでお口の中がキレイになるものはあります! 野菜を食べてお口を効果的にお掃除するには、食材選び・調理法・食...続きを読む
医療タグ歯科目白池袋定期検診クリーニング唾液野菜
やせた歯肉は戻る?
2025/05/28
こんにちは衛生士の大澤です 歯肉はなぜやせるのでしょうか❓ 実は歯肉退縮には2種類あります。 1つ目が歯周病です。歯周病では歯と歯のあいだの骨が溶けやすいので、 そこの骨がなくなると歯ぐきが下に落ち込んでいきます。 つまり歯と歯のあいだの歯ぐきが下がるわけです。これを炎症性歯肉退縮と言います。 ...続きを読む
医療タグ知覚過敏池袋歯医者定期健診歯肉退縮
唾液が出やすくなるツボ
2025/05/26
こんにちは。歯科衛生士の浦沢です☺ 緊張した時などに唾液が少なくなり、お口の中がカラカラになる事があります。 そんな時に使えるツボをご紹介します。 承漿(しょうしょう) 唾液を作り出して水分循環を助けるツボとして東洋医学では有名です。 このツボを押すと、唾液をコントロールする神経が刺激され、唾液分泌が促進されます。 また、...続きを読む
医療タグ歯科目白唾液ツボマッサージ
食品にも含まれてるフッ素
2025/05/22 2025/07/02
こんにちは!衛生士の母袋です 歯医者でよく耳にするフッ素ですが、実は自然界のありとあらゆるところに存在してます。 私たちが日常的に摂取してる数多くの食品にもフッ素は含まれてます。 食品中には、フッ化ナトリウムやフッ化カルシウムといった化合物の形で存在してます。なお、歯磨き粉に用いられるフッ素は主にフッ化ナトリウムになります。 フッ素が入ってる食品の例でいうと、にぼし10~4...続きを読む
医療タグ
歯の予防の常識と非常識
2025/05/07
こんにちは^_^歯科衛生士の鈴木です! むし歯や歯周病の予防について、ありがちな誤解をお話しします! ○歯周病は歯を失う怖い病気ではなく、セルフケアと歯科のサポートで歯は残せます! 「歯を失う怖い病気」というイメージが強い歯周病。ですが、テレビのCMなどで見られるように、短期間で歯がグラグラになって抜け落ちてしまうことはふつうはありません。統計的には、歯周病になりにくい人が1...続きを読む
医療タグ歯科目白歯科クリーニング歯磨きむし歯セルフケアタバコ定期健診
矯正抜歯の必要性とは?
2025/04/28
こんにちは。歯科助手の相原です。今回は、矯正抜歯の必要性についてです。 矯正治療を考える際に、多くの人が気になるのが「抜歯の必要性」です。 必ずしも抜歯が必要というわけではありません。 今回は、抜歯が必要なケースとそうでないケースについてお話します。 抜歯が必要なケース 歯並びが非常に混み合っている場合や、顎のスペースが不足している場合、抜歯が必要...続きを読む
医療タグ矯正目白、目白歯科、目白歯科矯正歯科矯正専門医
歯の根の治療の基本的な流れ
2025/04/27
こんにちは。歯科衛生士の井田です。 今回は歯の根の治療の流れとそのなかでどの工程に時間がかかるのかお伝えしていきます。 1治療前(むし歯になったところから細菌感染が歯の内部に広がり神経が壊死する) 2むし歯部分の除去(むし歯になったエナメル質と象牙質を除去する) 3ダメになった神経の除去(専用の器具で根管内のダメになった神経を除去する。根管の数だけ同じ処置を繰り返す) ...続きを読む
医療タグ目白池袋歯医者豊島区むし歯根管治療
歯が抜けた場所、放置してませんか?
2025/04/15
こんにちは!歯科助手の鈴木です☺ 歯周病やむし歯などで歯を失った時とき、その場所をどんな治療で補うか、悩みますよね。 でも、その決断をあまり先延ばししていると、歯のなくなったスペースに向かい合う歯が飛び出てきたり 歯のなくなったスペースに隣の歯が倒れてきたりして、いざ部分入れ歯やブリッジ、インプラントをいれようとしたときに 動いてきた歯が邪魔で入れ歯やインプラントが入れられ...続きを読む
医療タグインプラント矯正治療入れ歯歯がぬけたブリッジ
女性ホルモンを好む歯周病菌がいる!?
2025/04/10
こんにちは、歯科衛生士の江戸です(^^)/ 今日は女性ホルモンと歯周病菌についてお話します。 みなさん、歯周病菌に女性ホルモンを好む性質があるってご存じでしたか? 歯周病菌はエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンを好んで食べます。 なので、思春期や妊娠期はホルモンの分泌が活発になり歯周病菌が爆発的に増加するんです(>_<)  ...続きを読む
医療タグ目白池袋歯科医院歯周病クリーニング歯肉炎予防歯科女性ホルモンメインテナンス妊娠性歯肉炎
カテゴリー
ピックアップ
2018/04/26
マウスピース型矯正装置(インビザライン・薬機法対象外)専門サイトを開設しました
人気記事
1
2022/11/17
マウスピース矯正の失敗例7選|後悔しないための対策法も紹介
2
2023/02/21
大人の歯列矯正は危険?もう遅い?かかる費用や期間を徹底解説
3
アンカースクリューとは?痛い?メリット・注意点と費用を解説します
4
マウスピース矯正の費用は?かかる値段を安く抑えるコツや支払い方法を解説します
5
2022/09/10
【名医の見つけ方】東京で矯正歯科を選ぶ際のポイントを解説|費用相場や保険治療も